BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

飯豊連峰天幕縦走55時間 後編|ヒトよりもクマの密が気になる東北の山塊

コロナ禍に揺れた2020年夏の飯豊連峰ドキュメント後編。密を避けて、30km3日間のテント泊縦走へ。登山者同士のコミュニケーションにまで変化が訪れていることに少なからずショックを受けた1日目。そして2日目、飯豊の自然の中で感じたこととは? withコロナ登山デビュー戦を記録した。

>>>2020年梅雨の合間の飯豊連峰縦走旅ルポの前編はこちら

飯豊連峰天幕縦走55時間 前編|ヒトよりもクマの密が気になる東北の山塊

飯豊連峰天幕縦走55時間 前編|ヒトよりもクマの密が気になる東北の山塊

2021年07月15日

文◉森山伸也 Text by Shinya Moriyama
写真◉大森千歳 Photo by Chitose Omori
取材期間◉2020年7月19日~21日
出典◉PEAKS 2020年9月号 No.130

やっぱりニンゲンには、手つかずの自然と密接に触れ合う時間が必要なのだ。

日の出とともに4時起床。雲海の上で幾重にも重なる峰々が、飯豊の山深さを教えてくれた。刻々と赤く染まっていく大日岳を見ながら親友が手作りするトレイルフード「ザ・スモール・ツイスト」を温めて食べる。人生を振り返るタイミングは、こうしてひとり幸せなときにやってくる。山をやっていなければ、新潟へUターンすることもなかっただろうし、いまごろ東京のマンションでテレビでも見ながら体力を持て余し、燻っていたかもしれない。心底、山をやっていてよかったと思えた朝だった。コロナは山登りのよさをあらためて教えてくれたのだ。

烏帽子岳の山頂にて小休憩。梅花皮岳と御西小屋の間こそ、飯豊連峰のハイライトだと思う。山深く静かで、妖艶で飯豊山と日本海がよく見える。
空を写し、命を潤し、風になびく池塘は飯豊稜線の癒しである。
強い西風を受けながら梅花皮岳へ。日本海からの湿った空気の影響を受けやすい稜線は天候の急変に要注意。

6時前に歩き始め、梅花皮(かいらぎ)岳を南に回り込んだときだった。登山道から300mほど下の草っ原に黒い点が……動いているではないか。ツキノワグマが草を食みながら、稜線へじわじわと登ってきている。口笛を吹きながらスーッとその場をあとにした。

朝6時すぎ、梅花皮岳の南斜面にツキノワグマを発見。山中で不意に大きな命と対峙すると、鼓動が激しくなる。人よりもクマの密に注意。

その後、御西岳までの稜線上で3つのツキノワグマの糞を跨いだ。出会う人よりも多い。コロナ禍で登山者が少ないためか? それとも若葉を狙って高度を上げはじめただけなのか? 下界でのほほんと暮らす人間に知る由もない。

天狗岳付近で見つけた巨大糞。昔人はこれを天狗のものと言っただろう。
飯豊は自然も看板も素朴でワイルドだ。御西小屋にて。
朝の神聖な時間は考える葦となる。ひとり旅の特権。

糞を見かけた烏帽子岳から御西小屋までの稜線が、飯豊連峰の枢要だと勝手に思っている。もっとも山深いため人が圧倒的に少なく、たおやかな女性らしい山容でずんずん歩けて、飯豊山と大日岳が見渡せる絶景山道である。

飯豊主稜線と大日岳登山道の分岐にある御西小屋は、融雪の水場こそあるものの、管理人不在で静まり返っていた。水を汲み、飯豊山を目指す。池塘が大日岳を写し、チングルマとニッコウキスゲが足元で笑う。ここ草月平は、飯豊山と大日岳を間近に望み、高山植物と大雪渓が自然美を織りなす飯豊を象徴する場所である。

透きとおるような紫色が登山道を彩るシラネアオイ。7月後半は花シーズン真っ盛り。
主稜線から外れた最高峰大日岳はいつも壮大だ。
池塘が点在する草月平から大日岳。飯豊でもっとも魅惑の場所。
チングルマ、ひさしぶり。見慣れた高山植物も今年はありがたみを感じる。

今回で5回目の飯豊山登頂になるが、360度の大展望を視界にとらえたのは初めてだった。

クサリのついた岩稜帯を歩き、今日の野営地である切合小屋についたのは、14時。歩いて3分ほどの雪渓から雪を持ってきて、ビールを冷やし、ソックスを乾かすなどして時間を持て余した。

飯豊山の山頂。5度目の登頂で初めて晴れた。
平らな台地、天狗ノ庭を背に天狗岳へ。奥の鋭峰が烏帽子岳。
切合小屋のテント場で大日岳を肴に担ぎ上げたビールをぐびぐび。

切合小屋の管理人は、いかにも山男というガタイのいいおっさんなのだが、外で作業するときも白いマスクを着用していた。福島県からの指導なのだろう。なんともいたたまれない気持ちになった。

烏帽子岳から飯豊山(左)を望む。御西小屋まで人工物のない原生の山歩きを楽しめる。

小屋の前でツアー客が準備する物音で目覚めた。ヤマテンによれば、今日は午後から天気が崩れる予報だ。朝日を待たずして薄暗いうちからガイドツアーが飯豊山を目指して出発する。

小屋番にあいさつをして、大日杉小屋へ下山する。昨晩ビールを冷やした雪渓は、迷ったすえに上から巻いた。これまで見たこともないダケカンバの美しいトンネルに心震わせながら、標高をじわりじわりと下げていく。沢の轟が大きくなるたびに窮屈な世の中が現実味を帯び、憂鬱になってきた。

送迎に来たタクシーの運転手さんの発した第一声に、本気で踵を返したくなった。

「マスクありますか?」

駒形山と御西岳の間に広がる草月平。飯豊のパラダイス。
風がない午後、住処の掃除が捗る。
姥権現に祀られた姥地蔵。女人禁制の飯豊山に登った老婆が石になったという伝説の舞台。

いまこの記事を書いている7月31日現在、登山へ行こうと呼びかけることが、正しいことなのか正直わからない。ただこれだけは、はっきりと言える。僕らは登山からなにを学んだだろう? それは、自然のなかでリスク管理しながら山を歩き、生きていく術だ。雷の危険があるなら朝出で午前中に行動したり、風が強ければ稜線を避けて歩き、落石の危険がない場所にテントを張る。こういった判断力だ。アンテナを広く張ってあらゆる情報を集めて、把握し、リスクを炙り出して、行動に移す。コロナウイルスの出現によってそれがいま、下界の日常でも試されている。わが国の頼りない為政者たちの言葉に振り回されることなく、自分で判断して家族の命を守るために動く必要がある。ひとりで衣食住を背負い山に登ったことがある人なら、それができる。

「なにも騒ぐことはないよ。山でも下でも同じことをやるだけさ」

飯豊の山は、ひとりで黙々と歩くおれにそんなことを語りかけてくるのだった。

飯豊山南面に残る雪渓の美しさよ。左の頂は大日岳。
あっちこっち見定まらない不安げなチシマギキョウ。いまの日本人のようだ。
地蔵岳への尾根はダケカンバ天国。
参道を見守る御田大杉。でかい!

>>>今回のルートガイドはこちらから

飯豊連峰天幕縦走55時間|ヒトよりもクマの密が気になる東北の山塊 ルートガイド

飯豊連峰天幕縦走55時間|ヒトよりもクマの密が気になる東北の山塊 ルートガイド

2021年07月19日

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load