BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

ブランドのDNAが息づく進化系パック|ブラックダイヤモンド/ベータライト45

ほとんどのマウンテンギアはハイク、クライミング、トレイルランなど、それぞれのアクティビティに特化、最適化しつつ、素材や構造の改良などによって進化を遂げてきた。

しかし、最近はファストパッキングのようにジャンルを超えてボーダレスに遊ぶ人が少しずつ増え、ギアもそれに伴ってマルチに使えるようなものが目立ってきている。

この春新登場したブラックダイヤモンドの「ベータライト」も、何系とジャンルを括るのが難しい進化系バックパック。

このパックが生まれた背景にフォーカスしつつ、素性を掘り下げていこう。

文◉PEAKS
写真◉熊原美惠

ひとことで言うなら「ULパック」だが……

もともとはクライミングにフォーカスしたモデルが多かったブラックダイヤモンドのバックパック。しかし、トレイルランをベースにスクランブリングやクライミングも意識した「ディスタンス」が登場し、水平寄りのスピーディなアクティビティにも一気にジャンルが広がった。

そのディスタンスをもう少しハイク向きにチューニングしたのが「パーシュート」。ランよりはハイクを意識しているけれど、走れるポテンシャルもある、という絶妙な立ち位置で、使い方次第ではオールマイティに活躍するパックだ。容量は15L、30Lの2種類があり、基本的にはデイハイク寄りとなっている。

そして、そんななかこの春新たに登場したのが「ベータライト」だ。

45L(写真左)、30L(写真右)という容量からわかるとおり、このパックはオーバーナイトで使う想定となっている。

驚くのはその軽さ。デフォルトでは45でも890gと1kgを切る軽さなのだが、ヒップベルト、ステー、背面パッドを外せば521gまで落とすことができる。

ということで、ひとことで言うなら「ULパック」という括りになるのだが、それだけではこのパックのことを推し量ることはできない。このベータライトには、これまでのクライミング、トレランパック作りで培ってきたさまざまな技術が注ぎ込まれているのだ。

カテゴライズが難しい、このパックを詳しく紐解いていこう。

素材は強度に優れ軽量なウルトラ

まず目を引くのが、本体に使われた荒い格子のリップストップ素材。これはチャレンジセイルクロスというヨットのセイルを製造しているメーカーがパック用に開発した「ウルトラ」というファブリックだ。ウルトラは超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、いわゆるダイニーマがメイン素材として使用されており、軽量ながらも耐摩耗性や引き裂き強度などに優れるという特長がある。

このウルトラは最近注目が集まっている素材であり、ガレージメーカーなどではすでに製品に取り入れているところもあるが、製品を安定供給している大手アウトドアメーカーではブラックダイヤモンドがほぼ初といえる。

防水性があるのもこのウルトラの特長。裏面にはフィルムがラミネートされており、さらに(写真ではわかりにくいが)縫い目の部分にはシームテープが貼られている。

ハイドレーションのホースを通す穴があるので「完全防水」とは謳えないが、構造的には、ほぼ完全防水である。

本体のメインはウルトラの「200」となるが、この200はデニール表記のこと。強度的にはこの200でも十分に高いが、ボトム部分は同じウルトラの400と倍の厚みを持つ素材で補強している。

用途はハイクのみを想定し、軽量化を考えるのであれば、逆にこの補強はオーバーでは……とも思えるが、このあたりにクライミングパックなど常に「岩」を想定したモノ作りをしてきたブラックダイヤモンドのDNAが息づいているともいえる。

ディスタンス譲りの機能的なショルダー構造

ベータライトの出自はショルダーの作りからも感じ取れる。構造的には「ディスタンス」のディテールを引き継いでいる部分も多く、ポケット類が充実。

背負った際に身体の左側に来る部分にはフラスクも収納できる大型ポケットを配置。パックを下ろさずとも水分補給ができるので、結果的にスピーディな行動につながる。

ちなみにこちらのポケットには、超大型ではない一般的なサイズのスマートフォンであれば入るので、スマートフォンを胸のポケットに入れておきたい場合はここを使うと良い。

右側にはファスナー付きのポケットと、10cm程度までの高さがあるものを入れられる浅めのポケットがある。ファスナー付きポケットにはコンパスのような落としたら困るものを、浅い方のポケットにはエナジーバーなど行動食を入れるのが良いだろう。

ベルトの付け根部分には、スタビライザーが付いている(45Lモデルのみ)。45Lでオーバーナイトの装備を入れると重量は重く、必然的に背面側にパックが引っ張られるような感じになりやすいが、スタビライザーを引くことで身体に寄せることが可能だ。

また、肩に触れるベルト部分には薄めだが適度な固さがあるパッドが入っており、肩に掛かる荷重をしっかりと吸収、分散してくれる。これは容量が最大でも22Lであるディスタンスとは違ったベータライトならではの構造。

さらに細かい部分を見ていくと、ディスタンス(下の写真左)はベルトの縁にテープが溶着で付けられているが、ベータライト(写真右)はそれよりも厚みがあるテープが縫い付けられているのがわかる。

この部分、意外と身体と擦れることが多いので、テープが破れたり剥がれたりしないようにより丈夫な作りになっているのだ。こんな細部からも、軽量化一辺倒ではない「ベータライトらしさ」が見受けられる。

快適に背負うためのしっかりとした構造

決して「ミニマムで軽い」を目指しているわけではないのがこのパック。快適性を追求する姿勢も、さまざまなディテールから見受けられる。

そのひとつがヒップベルト。通常、軽量パックの場合はパッドが薄めだったり、そもそも振れを抑えるためのベルトしかないパックも多いが、ベータライトにはショルダー部分と同様に適度な厚みと固さがあるパッドが入っている。肩メインの荷重ではなく、どちらかというと腰の方がメインの荷重分散を意識しているのだ。

だが、どっしり歩くイメージのトレッキングパックよりは、これまでクライミングパックで培われてきた動きやすさを考慮したベルトの構造が取り入れられており、足上げはもちろん、クライミング的な動きでもストレスが少ない。

このあたりの設計、バランス感にブラックダイヤモンドらしさが現れている。

軽くしたい場合は、このパッド部分を外してベルトのみにすることも、さらにベルト自体も外すこともできる。

ヒップベルトには両サイドに大型のポケットも装備。厚みがあるのでショルダー部分に比べて容量が多く、グローブなどのアクセサリー類、行動食、スマートフォン(サイズによっては入らないものも)など、さまざまなものを入れておける。

背負い心地に影響を与える背面構造もチェックしていこう。ベータライト45には2本のアルミステーが内蔵されている。

これもヒップベルト同様に取り外すことが可能で、装備の重量や好みによって使い分けられる。

背面パッドはパック内部でなく外側のスリーブに収納。パックを開けなくてもパッドを出し入れできるので、休憩中に取り出して座る場所に敷くなどという使い方もできる。厚みは5mmと薄めだが、ほどよい固さが感じられるしっかりとしたフォームだ。

ちなみに背面自体はメッシュになっており、乾きやすく通気性も確保されているので蒸れにくい。

全体的にデフォルトでの使いやすさとカスタマイズの自由度を両立させているあたりはさすが。新製品とは思えない完成度が感じられる。

装備によって容量を調整しやすいフレキシブルな作り

本体の構造は非常にシンプルな袋状で、正面には大型のメッシュポケットが付けられている。薄手のシェルはもちろん、厚みのあるインサレーションジャケット、さらにはシェルターやテントのフライなども入る。

45Lモデルに関しては、ストラップでポケット上部を本体と留められる構造になっており、厚みがあるものもグッと押さえつけることが可能だ。

サイドにはメッシュでなくリップストップナイロンのポケットが両サイドに配置されている。このポケットはとにかく容量が大きく、細身であれば1Lサイズのボトルが2本入れられ、ほかにも写真のようにシェルターなども入ってしまうほどだ(入っているのはブラックダイヤモンドのディスタンスシェルター)。

ポケットで拡張できるものの本体自体は細身のシルエットなので、行動中もパックに腕が当たらないようになっている。幅の狭い道を歩く、あるいは岩場で行動するようなシーンでもパックが引っかかりにくい。

さらに本体下部にはマットなどを挟み込めるコードが付属している。幅のあるストラップではないが、薄手のパッドはもちろん、しっかり絞ればボリュームのあるスリーピングパッドなども安定した状態で運ぶことができる。

このコードは、荷物が少ないときは本体のコンプレッションの役割を果たしてくれる。ギリギリまで装備を軽くしたい場合は、コードを取り外すことも可能だ。

本体サイドにもボトムと同じコードがコンプレッション用に付けられている。こちらも取り外し可能。

コードにはケブラーが使用されており、細くても丈夫で簡単には引きちぎれない。このような細かいパーツに関しても、軽さと丈夫さの両立をとことん追求している。

自由度が高いアタッチメントパック

ベータライトには専用のアタッチメントパック「ベータライトサテライトパック」も用意されている。

容量は4L。山行スタイルや個人によるが、たとえばチェーンアイゼン、パックに入らなかった行動食など、比較的細かいものを入れるのに適している。

このサテライトパックは専用設計されているだけあり、ベータライトとの相性は抜群。サテライトパックパック背面のパーツと本体正面のテープで簡単にジョイントできる。

チェストストラップに通せばフロントパックとしても使える。クイックに動きたいシーンには向かないが、ゆっくり歩きたいときや、行動食やマップ、スマホなどを出し入れしやすいところに配置したい場合には便利だ。

ヒップベルトとジョイントさせることもできる。アタックザック的にボトルとシェルと小物だけ持って山頂をピストンする、などといったシーンにちょうどいい。

ちなみにボトムの部分にはゴムのループがあり、ここにトレッキングポールを付けて持ち運ぶこともできる。

ブランドのアイデンティティが感じられる革新的パック

見てきたように、ベータライトにはこれまでクライミングパックやトレランパック作りで培われてきた構造や技術が取り込まれ、さらにこのパックらしさも追求し、独自の進化を遂げている。

結果、オーバーナイトのハイクにフォーカスした軽量パックでありつつ、耐久性があり、さらに登る、走るなどのアクティブな動きでもストレスが少ない、唯一無二のパックに仕上がった。

軽量という主軸が明確でありつつ、丈夫で、使いやすく、汎用性も高く、最大公約数の人が使いやすいのがこのベータライトの魅力。◯◯系にとらわれないこの進化系パックは、新たな潮流を生み出す起源、エポックメイキングな一品となりえるだろう。

ちなみにブラックダイヤモンドの輸入代理店であるロストアローは、以前から内外価格差ゼロの価格設定を行なってきたが、2024年はそこからさらに20%割引を行なうという。これには激しい円安による大幅な値上げで、使いたいと思った商品を購入することをためらったり、妥協したりしないでほしい、という思いがあるそうだ。

実際、ベータライト45の本国での販売価格は約400ドルであり、現在の1ドル=150円近くというレートを考えると、通常では考えられない価格設定となっている。

つまり、今シーズンは絶好の買い時ということも最後に付け加えておこう。

ブラックダイヤモンド/ベータライト45(2024年4月下旬販売開始予定)

  • 価格:¥52,360
  • サイズ:XS、S、M、L
  • カラー:ストームグレー
  • 重量:890g(最小重量:521g)

「ベータライト45」はこちらでチェック

よりストイックに使うなら「ベータライト30」

一般的なオーバーナイトの装備であれば余裕のある45Lモデルが安心だが、より軽量、コンパクトな装備でストイックにいくなら30Lモデルがおすすめ。基本構造はほぼ同じで、こちらもベータライトサテライトパックのアタッチメントシステムに対応している。

ブラックダイヤモンド/ベータライト30(2024年4月下旬販売開始予定)

  • 価格:¥48,400
  • サイズ:XS、S、M、L
  • カラー:ストームグレー
  • 重量:695g(最小重量:452g)

「ベータライト30」はこちらでチェック

 

企画協力◉ロストアロー www.lostarrow.co.jp/store/

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load