BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

佐藤偉知郎が考える「音系ルアー」の本質【後編】

佐藤偉知郎が考える「音系ルアー」の本質【前編】はこちら>>>

佐藤偉知郎が考える「音系ルアー」の本質【前編】

佐藤偉知郎が考える「音系ルアー」の本質【前編】

2022年01月18日

近年、佐藤偉知郎が主宰するソウルズがリリースし続けているルアーをポッパーと呼ぶか、ペンシルと呼ぶか、人それぞれであろう。佐藤自身は「音系ルアー」と呼び、いずれにも属する? いや、いずれにも属さないルアーとしてカテゴライズしている。後編では、その音系ルアーについてさらに深く掘り下げていきたい。

進化の歩みを止めないソウルズ音系ルアー

シークローラーも音系ルアーの元祖、エアマティックの発する音、泡を引き継いでいるモデルだ。

「シークローラーはテストの段階で凄い釣れた。でも、モノにならない、というか売れないな、と思って一年間寝かせていたルアーです」

水平浮きを特徴としているため、どのような引き方をしてもほとんど水面に飛び出すことがない。波、風の向きもほとんど問わない。音を出し、泡をひきながら身震いして泳ぐ。ミノーのような動きを特徴とするルアーだ。

ただ一点、欠点がある。飛行姿勢が悪く、完璧にフォローの風でなければキャストが難しいのだ。売れない、と佐藤が判断した理由だ。ウッドルアーを水平浮きにするとフロント重心になる。当然、飛行姿勢は悪くなる。

「でも、マグラーズのよしかずにプロトモデルを貸したらボコボコ釣っちゃって。それを見たり、聞いたりした皆さんが欲しい、売ってくれとなって(笑)。それでリリースしたルアーなんです」

モグラッパー、モグラッパースリムと同様の泡、音を得ることができて泳ぎも最高。ストップ&ゴー、ロングジャーク、ただ引きでも泳いでくれる性能を持つ。キャスティングについての注意点にさえ気を付ければ、強力な武器となってくれる。

2020シーズンには間に合わないが、ソウルズからリリースが予定されている最新ルアーがダイナマイトドンドンだ。

「見かけは従来のGTポッパーに近いと思います。モグラッパーをベースに目指したのは、音と泡をより大きくできないか、ということ。よりアピール力を増す、ということです。誘い出しパターンでより効果を発揮することを考えたルアーです」

ちょっと見たところでは、一般的なGTポッパーのように受け取られるかもしれない。しかし、実際は異なる。クロマグロ狙いを前提にした時の、GTポッパーの必要のない部分を削っていった結果のルアーであり、ボディ形状であるという。

「泡とサウンド、泳ぎがGTポッパーとは異なります。ダイビングペンシルの役割も十分に果たします。最大の違いは音、音の質です。ここにはこだわっています」

方向性はこれまでの音系ルアー達と同じ。違いはアピール力がより大きくなっている点だ。2021年のマグロシーズンでの活躍が期待されるルアーのひとつだ。

シーンを切り拓き、新たなルアーをリリースし続ける

すべての音系ルアーに関し、共通した使い方のアドバイスがある。それは水にしっかり絡むスピードとタイミングを見つけることが大切ということ。ダイビングペンシルを使うようなイメージで引き方に注意するとよい。音と泡の出し方も自身でコントロールする意識が必要だ。

音と泡に引き寄せられたマグロがバイトしてくるのは、やはりステイの時。必ずステイの時間を作ることがすべてのルアーに共通する使い方のキモとなる。

「最低でも2~3秒は確実にステイしてほしい。いいところに入った! というときは3~5秒、状況に応じてより長時間ステイさせることもある。クロマグロに限定するなら、ロングジャークよりもショートジャーク。キハダ、GT、ヒラマサを狙う場合にはロングジャークでもいいですけどね」

音系ルアーが活躍している背景として、近年、竜飛エリアに限らず、東北エリア全体のクロマグロゲームにおいて、誘い出しでの誘いがメインパターンになることが多いことが指摘できる。ダイビングペンシルより大きなアピール力が求められている状況が土台にあるのだ。

「クロマグロゲームを前提に、これまでのルアーを進化させつつ前例のないルアー、前例のないヒットパターンを見つけていくのが、自分の使命だと思っています。2020シーズンも、誘い出しがメインパターンなのは変わらず、です。何もないところで練習していて喰ってきた、ということもある。自分としては改めて、これほど何もないところでやっていても喰ってくるんだ、と再認識するくらい。

いまの音系ルアーがあることが大前提なんですが、昔は捨てていたような状況でも喰ってくるところを見ていると、いま捨てている状況の中から新たなヒットパターンを見つけられる可能性があるとも思います。そうした可能性を拡げていく、見つけていくことがルアービルダーとしての今後の目標ですね」

アングラーとしてただ数を釣るのではなく、レコードフィッシュを追い求めるだけでもない。クロマグロゲームの新たな扉を開き続ける! そうした使命感を強く持ちながら、佐藤は今シーズンもフィールドで試行錯誤を繰り返している。(文中敬称略)

▲音と泡をキーワードにしたルアーが活躍する前提として、近年は誘い出しパターンが有効になっていることが指摘できる。
▲「新たなヒットパターンの可能性を拡げていく、見つけていくことがルアービルダーとしての今後の目標」と佐藤。その進化は深化となって積み重なる。
▲モグラッパーの持つ音と泡を、よりアピール力を増して生み出す「ダイナマイトドンドン(プロトモデル)」。来期の活躍が期待されるニューウエポン。リリースは来春となる予定だ。
▲竜飛エリアはまだまだオンシーズン。音と泡を武器にしたアングラーたちにより、モンスターとのバトルが繰り広げられている。

出典

SHARE

PROFILE

SALT WORLD 編集部

SALT WORLD 編集部

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

No more pages to load