BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

中深海初心者に最適! 千葉県・洲崎沖のキンメジギング【前編】

キンメダイジギングというと、水深が深く、ジグが重い。しかし、水深300m台がメインで、ジグも300g台で楽しめるエリアもある。そのひとつが、都心のアングラーには身近な東京湾口エリア。千葉県・洲崎の六平丸での出船であれば、ポイントは目の前。比較的、手軽にキンメダイをジグで狙うことが可能だ。

キンメジギングを手軽に楽しめる場所

キンメダイ狙いのジギングというと、かなり深い場所、そしてとてつもなく重いジグを使用すると想像しがちだ。たしかに本誌誌面で紹介されているキンメジギングは、使用するジグは800gをメインに重いと1200gとなり、水深400~600mを攻めるというものだ。しかしこれは、新島周辺の海域で狙う場合。

この海域は、良型のキンメダイが釣れることで知られ、水深が深いときもあり、さらに潮が速く複雑という特徴を持つ。加えて根掛かりが多発する場所。重いジグを使うのは、そのためだ。

さらに、新島沖でのキンメ狙いは、投入回数は1日に多くて10回ほど。順番にジグを投入して攻めていくが、根掛かりなどで回収しても、オマツリを避けるために再投入できない。根掛かりでのラインブレイクは、チャンスを逃すことにつながる。

そんなことから新島沖は、魅力があるものの、究極ともいえるキンメフィールド。しかしキンメを狙えるのは新島沖だけではない。手軽にキンメジギングを楽しめるエリアも存在する。その一つが、今回紹介する千葉県の洲崎沖の東京湾湾口エリアだ。

モーリスのテスターである横島敏弘さんは、近年、新島沖のキンメジギングに頻繁に挑戦して結果を残しているが、「今回、初心者がより手軽に深場の釣りを楽しめような場所で取材したい」という編集部からの要望で、洲崎港から出船する六平丸が案内するキンメジギングをセレクトした。

横島さんはこの地のキンメジギングで、これまで何度か良い思いをしている。そこで緊急事態宣言が出る前に、記者と横島さん2人で訪れ、サクっと取材を行った。ちなみに六平丸は基本、仕立船での出船となる。ただ2名から乗船を受けており、より手軽に楽しむことが可能だ。

▲関東在住のアングラーにアクセスしやすい洲崎沖の東京湾湾口エリアで、お手軽キンメゲームを楽しんだ。

▲お世話になった洲崎港の六平丸。仕立専門の船で、2人(32,000円)から出船してくれる。

ジギングをやりやすい水深と潮流

今回、2人での出船ということで、記者も道具を用意させてもらった。事前にジグウエイトを確認すると300~400gがメインとのこと。潮が速い時を想定して500gまでジグを用意した。また、いままでの記者のイメージからすると、東京湾口、相模湾内のキンメダイというと、やはり小型が中心。ジグも重くないことからラインはPE1号で十分と考えた。

「今までやってきた感じだと、潮はそれほど速くなく、潮流もそこまで複雑でないので、水深=重さでジグを選べばいいと思いますよ! ボトムが取りにくいようなら、少し重くしてみてください。PEは1号、0.8号で大丈夫です」(横島)

水深=重さというのは、300mなら300gということだ。

ちなみにキンメジギングでは、ラインは伸びの少ないモデルを使用することは必須条件。ジャークのジグへの伝達、そしてアタリの把握など、通常のPEラインでは不利になる。横島さんは伸びの少ない、バリバス・スーパーコンダクターを愛用。また細ければ、それだけ糸ふけも少なく、ボトムがより把握できるということだ。

早朝5時出港。ポイントまでは30分ほどで到着。船長から「水深280m、320mまで駆け上がります」というアナウンスとともに、横島さんと記者は300gのジグを投入した。横島さんはショート系のジグ、記者はセミロング系のジグで様子をみる。

ちなみに今回、フックは貫通性能を追求して発売となった、バリバス・オーシャンワークスのツインアシスト スロージグと、ライトジグモデルをセレクト。スロージグモデルは、アシストラインの長さが3、4、5、6㎝のラインナップ。一方、ライトジグモデルは1.5、2、2.5、3㎝のラインナップとなっており、様々なジグサイズに対応可能だ。

ジグの着底を把握したら、素早く糸ふけを巻き取り、アクションを入れていく。糸ふけが多いと感じる状況であれば、ラインのカラーリングで着底前を把握し、先に糸ふけを取ってから着底させるのも良い。

誘いはロッドをしゃくり上げ、ティップがしっかりと戻るのを確認してからロッドを下げつつ、リールハンドル1/2回転、1/3回転、1/4回転などを巻き取り、ジグのフォールに合わせてロッドを下げていく。誘いの範囲はボトム周辺だけの時もあれば、ボトムから少し浮いているときもある。どの層で当たるか探す楽しさもある。

▲水深280mからスタート。そこから320mまで水深が変化すると船長からの指示が出たが、ボトムはなだらか。300gのジグを沈め、しっかりと底を取り、リールハンドル1/3回転、1/2回転のジャークで誘っていく。
▲幸先よく、横島さんにヒット。バレないように、ゆっくりと上げていく。水面に赤いシルエットが見えたら思わず「赤い!」と叫んでしまう。
▲水深300m前後から400mがメインとなる事前情報から、300~400gのジグをメインにしつつ、500gまでジグを用意。写真は今回の釣行で横島さんが使用したジグ。右上から時計回りで、ダミキジャパンのスープレックス350g、400g、Tama TVの2WAYスパイキー300g、2WAYスパイキーセミロング・ラウンド300g、シーフロアコントロールスパンキー420g、アーク320g。

何度も投入可能。これがまたいい

開始して暫く探ると、横島さんがアタリを捉えた。上がってきたのは、正真正銘のキンメダイ。赤い魚体が船縁から確認できた瞬間、笑顔がこぼれる。ボトム付近のヒットだったという。 ここでキンメのアタリの出方について聞いてみた。

「アタリはフォールで喰ってくることもあれば、しゃくり上げの途中で喰ってくることもあります。その把握は、小さなアタリを出すこともありますが、多くの場合がしゃくり上げの時の抵抗の変化。これが分かるか分からないかが重要です」

横島さんはキンメを外し、すぐに次の1尾を掛けるべくジグを投入した。六平丸のキンメジギングは、1流し1投入でなく、何度も探ることができる。移動のタイミングもあるため、船長に確認して問題なければすぐにジグを入れられるのだ。これはジグ形状、カラーなど、いろいろと試していくことができるということにつながる。アタリパターン探しを容易に行えるということだ。

この日、船長は潮が素直でないと言い、さらにサバの猛攻もあったためポイントを転戦。最も深い場所で450mほどまで探った。もちろんジグも水深に応じて「水深=ジグの重さ」の基準で替えていった。

ちなみに船長が「今日はいまいち良くない」と言いながらも、横島さん、記者は5~6匹のキンメをランディングすることができた。サイズとしては30㎝ほどがアベレージだった。

▲使用ジグはボトムがしっかりと取れることが大切。そのため重いジグのほうが良いが、アングラー側の負担は増える。ちなみに今回の洲崎沖では、潮は速い時間もあったが、300~400gで十分釣りが成立した。
▲ヒット後の巻き上げは、ポンピングせずにそのまま上げていく。バラさないコツだ。
▲ランディング時は、できるだけネットを使用。キンメは水面でバレると潜っていってしまう。慎重に行いたい。
▲横島さんは、自身が改造したロッドに、オシアジガー1500H、2000Hをセットしたものを使用。ラインは高切れの可能性を考え、1200m巻いていた。
▲ラインは伸びの少ないスーパーコンダクターの0.8号、1号を使用。ジグはそれほどヘビーでないため、この太さで十分。リーダーは12lb、16lb。「PEにシュ」でコーティングしておけば、トラブルが少なく、高切れも少なくなる。
▲フックは、アバニ・オーシャンワークスのツインアシスト スロージギングとライトジグを使用。ライトジグは、フックのアシストラインの長さが1.5、2、3㎝、スロージギングモデルは3、4、5、6㎝がラインナップされており、幅広い長さのジグに対応する。フック表面に最先端コート技術・ゼロフリクションコートやゼロフリクションコートMプラスが採用され、刺さりが抜群に良い。

中深海初心者に最適! 千葉県・洲崎沖のキンメジギング【後編】はこちら>>>

中深海初心者に最適! 千葉県・洲崎沖のキンメジギング【後編】

中深海初心者に最適! 千葉県・洲崎沖のキンメジギング【後編】

2022年01月16日

出典

SHARE

PROFILE

SALT WORLD 編集部

SALT WORLD 編集部

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

近海から夢の遠征まで、初心者からベテランまで楽しめるソルトルアーフィッシングの専門誌。ジギングやキャスティング、ライトゲームなどを中心に、全国各地の魅力あるソルトゲームを紹介しています。

SALT WORLD 編集部の記事一覧

No more pages to load