覚えておきたいママチャリ補修の方法、消耗品の交換をマスターしよう
Bicycle Club編集部
- 2022年03月05日
パンク修理の方法
日本でいちばん多い修理依頼は、ママチャリのパンク修理だろう。自転車を趣味にしていると、家族からも頼まれることがある。ママチャリのパンクは直せないというのもちょっとカッコ悪いので、この際に修理方法をマスターしたい。
今回はタイヤ&チューブの全交換を行ったが、タイヤが傷んでない場合はチューブだけを交換すればいい。一般車用のチューブは安いので、パッチ修理よりもチューブごと換えたほうがラクだし時間もコストも省ける。
後輪はスポーツ車とはかなり違う交換方法となるので、多めにページを割いた。
前輪のチューブ交換
自転車修理のキホンともいえる、一般車のパンク修理。スポーツ車のパンク修理に慣れた人なら簡単だ。
サビ防止用のキャップが固定ボルトについているので、マイナスドライバーで外す。
ホイールを固定しているハブの固定ナットを回して外す。
フロントハブの車軸に入っているものをすべて外す。入っていた順番を覚えておこう。
これがフロントフォークにある、車輪の脱落を防ぐ回り止めワッシャーだ。
ナットのワッシャーの下にキャリアの足、ガードのステー、脱落防止のワッシャーの順。
これでようやく前輪が外れた。これからタイヤを外して新品に交換する。
英式バルブなので、まずバルブキャップを外し、袋ナットを回して外す。
プランジャーと虫ゴムを引き抜く。空気が入っている場合は、これで一気に空気が抜ける。
バルブナットを回してバルブから外す。これでチューブが外せる。
タイヤを外す。まずタイヤレバーを入れて、レバーの反対側をスポークに引っかける。
2本めのレバーを入れる。ビードが上がったらレバーを一周させてタイヤをとる。
まずはリムフラップを入れる。バルブ穴から動かないようドライバーを入れておく。
タイヤの片側が入ったところでチューブを入れる。このあたりはスポーツ車と同じ。
ビードを上げる。ママチャリの場合、低圧で運用されるのでビードは緩く、簡単に入る。
タイヤ&チューブがしっかり入っていることを確認し、バルブナットを入れる。
虫ゴムの状態を確認して、問題なければプランジャーを入れる。
袋ナットを入れる。これでタイヤ&チューブ交換は完了だ。
タイヤに空気を入れる。英式バルブに対応した空気入れが必要となる。
元の順番どおりに、ワッシャー類を入れる。まずは脱落防止の回り止めワッシャー。
回り止めワッシャー、ガード、キャリア、ワッシャーの順に入った。
固定ナットを締める。ナット保護用のキャップを入れて前輪は完了!
後輪のチューブ交換
ここからは後輪のタイヤ&チューブ交換を行う。後輪を外す際、スタンドを外すことになるので、サドル部をかけて後輪を持ち上げられるメンテナンススタンドなどがあると作業がスムーズだ。
こちらもナット保護用のキャップがあるので、ドライバーでこじって外す。
左のナットが外れた。ナットの下にはキャリアやスタンドなども挟まっている。
右のナットを外す前に、ブレーキケーブルも外しておかなくてはならない。
ブレーキはホイールといっしょに外れるので、フレームに固定しているバンドも外す。
ケーブルとバンドが外せた。これでブレーキ&ホイールを外せる。
右側の固定ナットもキャップを外して回す。ナットは後輪15mm、前輪14mmとなっている。
ナットが外れれば、キャリアやガードのステーなども外れる。
チェーン引きがあるので、後部のナットを回してチェーンを緩める。
チェーンはチェーリングから外さなくてもいいが、外したほうがスムーズに作業できる。
これで後輪が外せた。いろいろなパーツが同時に外れてしまうので大変だ。
前輪と同じ手順でタイヤ&チューブを交換した。規定の空気圧に空気を入れる。
後輪を入れる。後ろのエンドにはめる前に、チェーン引きを入れるのを忘れずに。
チェーン引きを正ツメエンドの端に引っかけるように取り付ける。
キャリアを左右に広げてハブシャフトに入れる。フレームにキャリアをかませる。
キャリアやナット類を入れたところで、チェーン引きのボルトを回す。
チェーン引きでチェーンテンションを調整できる。テンションを確認。
テンションはキツすぎず、緩すぎて垂れてチェーンステーに当たらないぐらいに。
チェーンテンションの調整ができたら、固定ナットでホイールをとめる。
次に後ろのローラーブレーキをフレーム固定バンドでとめる。
後ろブレーキのインナーケーブルを固定する。引きしろも再調整。
ナット保護用のキャップを装着して完了。後輪のタイヤ交換はなかなか大仕事だ。
ママチャリの後輪を外さずにパンク修理する場合
後輪を外すのは手間がかかる。そこでチューブをタイヤの脇から出して修理する方法もある。引き出したチューブのパンク穴をパッチで修理する。ふたたび脇からチューブを入れて空気を入れる。パッチ修理に慣れているなら、後輪はこの方法のほうが早い場合も。街の自転車屋さんはこの方法だ。
出典
- BRAND :
- Bicycle Club
- CREDIT :
- PHOTO&TEXT:西山貴之(編集部)
SHARE
PROFILE
Bicycle Club編集部
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。