BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

おさえておきたい! キャンプの準備と後片付けのヒント

調理だけがキャンプ料理の本番ではない。準備と後片付けこそスマート&スムーズに!

ヒント1 火熾しのポイント

「熾き火」の 状態が 調理に最適。

炭火調理に適しているのは、炭の内部まで赤くなり、表面にうっすらと白い灰をまとった“熾き火”の状態。その熾き火になるまで早くても10分ほど要するので、材料が整ってから炭に火を熾していたのでは時間のロス。炭への着火は調理スペースが整ったらいちばん最初に行なうといい。

用意するのは炭と着火剤、柄の長いライターのみ。BBQグリルや焚き火台に張り付き、汗だくになってうちわで扇ぐ必要はなく、ポイントさえおさえておけば子どもでも簡単に炭に火を熾すことができる。

炭の種類

オガ炭

木材の製造工程で出るオガ屑を高圧成型し窯で焼いた安価な炭。火つきは悪いが、火力や火もちはよい。選ぶ際は国産がオススメ。

白炭(備長炭)

樫などの堅い木を1000℃以上の高温で焼いた炭で、備長炭はその代表。火はつきにくいが、とくに食材をおいしく焼きたいときに。

黒炭(ナラ切炭)

比較的炭の大きさがどれも均一のため、グリルやダッチオーブンで火力の目安が付けやすい。「岩手切炭」のナラ切炭がオススメ。

失敗のない火の熾し方

1 着火剤の上に炭を煙突状に積む

焚き火台やグリルなどの炭床に着火剤を置き、その周りを埋めるように炭を積み上げ、筒状に3〜4段の炭のタワーを作る。

2 着火剤に点火する

チャッカマンなどのライターでタワーの中央にしのばせた着火剤に点火。柄で炭のタワーを崩さないように気をつけて。

3 煙突効果でどんどん燃える

暖かい空気が筒状のタワーのなかを上昇する「煙突効果」で、勢いよく炎が燃え広がる。炎は自然と炭に移り着火する。

4 しばらく放置する 

うちわなどで扇がずそのまま放置しておくだけで、切炭ならしっかりと写真のように火が熾きる。

5 タワーを崩し、炭を追加

タワー内側にまんべんなく火がついたら、火ばさみなどでタワーを崩す。その上へ必要な量になるように炭を追加しておく。

ヒント2 食材の持ち運びについて

涼しい時期のキャンプは食材の傷みにそれほど注意を払う必要はないが、気温が高まる初夏以降は食材の保冷が不可欠だ。

一般的なのはハードクーラーにアウトドアブランドや釣り具メーカーの保冷剤を併用する方法で、保冷力は抜群。冷えすぎると葉物野菜などは変色するため、写真のように緩衝材を入れるなどするといい。

意外と知られていないが、ハードクーラーのなかにソフトクーラーを入れ、二重に保冷しても効果的。また、食材とドリンク別でクーラーを分けると使いやすい。

小雀陣二さんオススメの保冷剤はロゴス「氷点下パックGT−16℃」。一般保冷剤と比較して約8倍の保冷能力がある。

夏場は食材そのものを凍らせてキャンプに行くといい。クーラーのなかで保冷剤代わりにもなる。

ヒント3 調味料の持ち運びについて

よく使う基本調味料やオイル、スパイスなどは、同じ形状の小型ケースに移し替えて持って行くとよい。調味料ボックス内が乱雑にならず、探す手間も省け作業がスムーズ。また粉状の調味料は市販のままの小袋では開封後は湿気で固まってしまうものもあり、密閉製が高いケースならそういった変化にも対応できる。

 

購入した瓶のままスパイスを保存するなら、なるべくメーカーを揃えると乱雑にならない。

ヒント4 ダッチオーブンの洗い方と処理

鋳鉄製のダッチオーブンは、どっしりとした姿のわりにとてもデリケート。手入れを怠るとサビつきの原因となるので、使用後はあまり時間を置かずに後処理をしたい。ステンレス製ダッチオーブンはサビに強く、その扱いやすさで人気がある。

長時間放置する水分は天敵。速やかに料理の残りは保存容器に移す。

料理の残りカスや焦げ付いた部分はヘラでこそぎ落とし、ボロ布などで拭う。

お湯を入れて沸騰させ汚れを落とす。3度ほど繰り返すときれいになる。

熱して乾かし、表面が乾燥していればサラダ油を塗っておく。

NG

鋳鉄製ダッチオーブンはなじんだ油が抜けるため、基本的に洗剤は使わない。

ヒント5 残った炭は再利用できる

炭火料理で大切なのは、最後に正しい方法で炭の後始末をすること。誤った方法はルールやマナー違反だけでなく、火事などトラブルの原因になってしまう恐れもある。キャンプ場では確認してから灰捨て場に捨てるほか、炭が形を留めたまま燃え残っていたら、消火して家に持ち帰ろう。

充分に乾かせば次のキャンプで再利用が可能。とくに備長炭やナラ炭は適しているので、少し高価だがオススメ。

火消しツボがない場合は、残った炭を重ねたステンレスのザルとボ ウルに移す。

水をたっぷり注いで強制的に炭を消火。熱い蒸気が勢いよく噴出するので気をつけて。

ヒント6 油もののスマートな撤収

肉や魚など食材そのものの油分から、オリーブオイルといった食用油まで、キャンプ料理は意外に油汚れが少なくない。

給湯設備のあるキャンプ場は便利だが、ない場合はケトルを炭火やツーバーナーにかけ、常時お湯を沸かしておくとよい。後片付けが格段にスムーズになり、溜めがちな洗い物を手が空いている人が片づけやすくなる。

汚れを拭い取るシリコンスクレーパーや、捨ててもかまわないボロ布の準備も忘れずに。

シリコンスクレーパーやボロ布などでおおまなか汚れを取り除いておくと、あとの洗い物がラク。小雀さんオススメはLEC社「キッチンスクレーパー」。

NG

鍋に汚れが残ったままの水やお湯を入れてしまうと、それを捨てる手間が増え、洗い場も汚してしまう。汚れを拭ったあと、お湯を沸かして汚れや油分を落とすと早い。

ヒント7 残った食材や料理の持ち帰りは

使い切らなかった食材や食べ残してしまった料理は、ジップロックコンテナといった密閉ケースに入れて持ち帰るのがベスト。深さと幅の違う数種類を揃えておけば、たいていの食品はきれいに収まる。事前準備ではレシピや料理のことばかりに気を取られがちだが、撤収までイメージしておけば帰り支度がスピーディになる。

処理に困る食べ残しは、密封ケースがあると話が早い。キャンプ道具セットの中に常備しておけば調理や買い出しにも利用できてとても便利だ。

出典

SHARE

PROFILE

フィールドライフ 編集部

フィールドライフ 編集部

2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。

フィールドライフ 編集部の記事一覧

2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。

フィールドライフ 編集部の記事一覧

No more pages to load