2月27日はUCI eスポーツ世界選手権! 観戦方法&注目選手をピックアップ|Zwift
Bicycle Club編集部
- 2022年02月24日
「第2回UCIサイクリングeスポーツ世界選手権大会」が、日本時間の2022年2月27日(日)に開催される。舞台はZwiftの近未来的なNew YorkにあるKnickerbocker Circuit。なだらかなアップダウンの続くコースで、スタート直後から激しいレース展開が予想されている。世界トップクラスのサイクリングeスポーツアスリート180名が、世界一の座を争う今話題のレース、その観戦方法と注目選手をプレスリリースより紹介しよう。
INDEX
世界トップクラスのeスポーツアスリート180名が集結!
サイクリングeスポーツは、UCI規則に基づく9つの自転車競技種目のひとつです。2022 UCIサイクリングeスポーツ世界選手権大会は、2020年12月にZwiftのWatopiaで開催された第1回大会に続く2回目の開催となります。
サイクリングeスポーツは、参加者が自転車を漕ぐことでゲーム内のアバターを走らせて競うバーチャルレースです。すべてのライダーは、勾配変化に合わせて自動で負荷が変わるWahoo KICKR V5スマートトレーナーを使用し、リアルワールドでのドラフティング効果やヒルクライムでの勾配変化をシミュレートします。
サイクリングeスポーツでは、ゲーム感覚をプラスする「PowerUp」がレース戦略を左右します。観戦する側にとっても、バーチャルレースならではのエンターテインメント要素が高まります。ヒルクライムで逃げを決めたり、スプリント力をアップしたりと、レース展開を左右するものから、ドラフティング効果をアップして体力を温存させるためのものまで、PowerUpにはいろんなものがあります。
UCIサイクリングeスポーツ世界選手権大会レースではPowerUpを獲得するチャンスが全部で7回あり、次の3種類のPowerUpが用意されています。
Van PowerUp
30秒間、ドラフティング効果が50%高まります。ダブルドラフトイベントでは、通常のドラフティング効果の3倍増を期待できます。走行速度が高く、他のライダーをドラフティングしているときに使うと最も効果的です。レースでの獲得チャンスは、スプリントアーチを通過する7.3km地点、29.7km地点、52km地点の計3回。
Aero PowerUp
15秒間、空気抵抗(CdA)が25%減少します。走行速度が高いときに使うのがベストです。レースでの獲得チャンスは、K/QOMアーチを通過する9.7km地点と32.1km地点の計2回。
Feather PowerUp
15秒間、ライダーの体重を10%減らします。急勾配のヒルクライムで使うのがベストです。K/QOMの頂上でフィニッシュするレースでは、特に重要なアイテムです。レースでの獲得チャンスは、周回アーチを通過する22.5km地点と44.6km地点の計2回。
世界の名だたる選手を抑え、eスポーツスペシャリストが活躍
サイクリングeスポーツはまだ発展段階にありますが、Zwift Racing League Premeir Divisionをはじめとするエリートレベルのeスポーツイベントでは、すでにeスポーツスペシャリストが頭角を現しています。
2022 UCIサイクリングeスポーツ世界選手権では、Continental Qualifer(大陸別選考レース)を勝ち抜いた参加選手は、それぞれ出身国の自転車競技連盟を代表してナショナルチームジャージを身にまとい世界の晴れ舞台に立つことになります。 男女ともに、優勝した選手はUCIサイクリングeスポーツ世界選手権チャンピオンジャージを手にします。優勝者は、向こう1年間に開催されるUCI公認eスポーツレースおよびアクティビティで世界一の証である「マイヨ・アルカンシエル」のIRLジャージを着用する権利を手に入れます。また、Zwiftプラットフォーム上でもデジタルバージョンのマイヨ・アルカンシエルを使用することができます。
レースの舞台は「Knickerbocker Circuit」
レーサーは、K/QOMヒルクライムのトップでフィニッシュするKnickerbockerコースに挑みます。Tour de Zwiftで初めてフィーチャーされたスペシャルコースは、なだらかなアップダウンの続くローリングサーキットで、急勾配のショートクライムもあり、激しいレース展開が予想されます。
男子エリートと女子エリートともに、1周22.5kmのフルサーキットを2周します。レースの山場となるNew York K/QOMは全長わずか1.4kmですが、平均勾配6.1%、最大勾配はなんと17%に達する激坂です。レースの総距離は54.9km、獲得標高は994m。フィールドサイズも走行距離も、賞金額もすべて男女で同じです。
日本ではJ SPORTSでライブ配信&放送!
世界一を決定するレースの模様は、スタートからフィニッシュまで3時間にわたってライブ配信されます。女子エリートレースは日本時間の2月27日午前3時15分スタート、男子エリートレースは2月27日午前4時45分スタートです。レースのライブ配信は、以下のチャンネルで視聴できます。
ヨーロッパ – Eurosport
グローバル – GCN+ global & Zwift YouTube
日本 – J SPORTS (ライブ配信、ライブ放送)
【お知らせ】
世界トップクラスのサイクリングeスポーツアスリート180名が集結!
「第2回UCIサイクリングeスポーツ世界選手権大会」放送/配信決定✨2/26(土)深夜3:08~(2/27午前3:08~)
生中継&LIVE配信日本選手も参加🇯🇵
スタートリストはこちら
👉 https://t.co/mwZ7envZg6#jspocycle pic.twitter.com/akSG3SauFm— J SPORTSサイクルロードレース【公式】 (@jspocycle) February 24, 2022
注目すべき10人のライダー
男子
Freddy Ovett (Australia)
2020年のVirtual Tour de FranceでZwiftの注目を集めて以来、参加したすべてのZwiftレースで常に上位に入賞しています。eスポーツレースのトップスプリンターの一人ですが、かなり険しい上りでも集団についていける実力派です。
Chris McGlinchey (Ireland)
eスポーツレースで長年経験を積んでいるベテラン選手は、本大会で最も注目されるヒルクライマーの一人です。NYC KOMのような激坂は彼のクライミングスタイルに適しています。
James Barnes (South Africa)
2022年は、勢いに乗る絶好調のJamesの年になるかもしれません。Zwift Racing League Premier Divisionでは、所属するNeXT Esportが上位に食い込むのに大きく貢献しています。
Takato Ikeda (Japan)
ヒルクライムが得意で常にアグレッシブ。強力な日本チームを率いるヒルクライムエースとして、 KOMで積極的にアタックを仕掛けてくるでしょう。
Matthias Deroose (Belgium)
強力なクライマーは、ZwiftPowerで常に上位に食い込むトップライダーの一人です。BZRのチームメンバーとして参戦するZwift Racing League Premier Divisionでは常にポイントを獲得しており、サイクリングeスポーツの経験も豊富です。
女子
Sarah Gigante (Australia)
2020年大会では惜しくも準優勝に終わったSarah。Zwiftレースのレギュラーです。世界屈指のヒルクライマーの一人で、Movistar Teamでプロとしてロードレースで活躍しています。ライバルの多くが恐れるパワフルな脚力の持ち主です。
Illi Gardner (Great Britain)
イギリスチームで最も重要なライダーの一人。Zwiftでのレース経験が豊富で、クライミングが始まると優れたパフォーマンスを発揮します。
Zoe Langham (Great Britain)
Zoeは、UCIサイクリングeスポーツ世界選手権のヨーロッパ大陸予選を通過して世界選手権への出場権を獲得しました。彼女は今年、Zwift Racing League Premier Divisionで好成績を上げています。
Ashleigh Moolman-Pasio (South Africa)
前大会優勝者。AshleighはロードとZwiftの両方で世界トップレベルのクライマーの一人です。ディフェングチャンピオンとして当然2連覇を狙っています
Jacquie Godbe (USA)
最強のeスポーツスペシャリストの一人。ヒルクライムレースでは向かうところ敵なしの彼女の活躍が期待されます。
スタートリストはコチラ。
▼「UCI eスポーツ世界選出場 注目選手」の記事はコチラから。
Zwift公式 Strava https://www.strava.com/clubs/gozwiftjp
Zwift公式 Twitter https://twitter.com/GoZwiftJP/
Zwift公式 Facebook http://www.facebook.com/GoZwiftJP
- TAG :
- BRAND :
- Bicycle Club
SHARE
PROFILE
Bicycle Club編集部
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。