
パワーメーターとシマノコネクトラボでヒルクライムの時間短縮 Vol.4|SHIMANO

Bicycle Club編集部
- SPONSORED
2023年4月からシマノコネクトラボを使い始めた筧 五郎さん(以下、五郎さん)。これまで日々のトレーニングデータをシマノコネクトラボにアップしていて、自身の乗り方の改善やコンディション調整に役立ててきた。
今回は、そんな五郎さんが毎年エントリーしている「乗鞍ヒルクライム」(通称:乗鞍)の参戦記をご紹介。走行データもともに公開します!
INDEX
走行距離約10,000km、獲得標高約90,000m
五郎さんといえば、2005年の乗鞍でチャンピオンに輝いた優勝経験者(58分59秒)。「昔も今も自転車に乗るのが好き」と、48歳(1975年生まれ)の現在も、自身が営む「56CYCLE」の業務や、NHKの「チャリダー★」のロードレース男子部の監督などで忙しいなか、ほぼ毎日乗る時間をつくっている。
では、実際にどれぐらい走っていたの?
シマノコネクトラボにログインして確認してもらうと、データをアップし始めた4月から9月までの約5カ月で走行距離は約10,000kmを超えていた。獲得標高は約90,000mだ。
「そんなにガツガツ走っていないですよ」と笑う五郎さん。
とはいえ、自転車を生涯スポーツとして楽しむ姿は、同じサイクリストとしてあこがれてしまう。
乗鞍前の直近3カ月の走行距離は、6月が1,942km、7月が2,153km、8月が1,496km。
8月の距離が少ないのは、乗鞍本番(8月27日)に向けて疲労をためないよう調整していたから。
なお、40代前半のころの「ツール・ド・おきなわ」出場時は、月に3,000km走り込んでパフォーマンスを上げていた時期もあったとのこと。


大会まであとひと月、仕上がりは順調
7月中旬、五郎さんは自身の56ローラー教室の受講生の皆さんと乗鞍合宿を実施した。
乗鞍のコースは、標高がスタート地点で1,260m、ゴール地点で2,730m(日本の舗装路最高地点)と非常に標高が高い。合宿の目的は、高地への順応と、受講生の皆さんに走りのペースをつかんでもらうことだ。1時間30分と1時間15分ペースの2組に分かれて試走した。
最終日、五郎さんは自分のコンディションを確かめるために自身のペースでも試走。タイムは1時間09分30秒だった。
「例年より仕上がりが早く感じましたが、『このまま行けばいい結果を出せそう』」と好感触。
「2分270W、3分210Wのインターバルをしながら上れていたので、2019年の乗鞍のときよりも調子が良いかな、と考えていました」
五郎さんは過去の乗鞍で、2019年は1時間01分34秒、2022年は1時間8分57秒で走っている(2020年、2021年はコロナウイルスの影響により中止)。
こちらもシマノコネクトラボの走行データを見せていただいた。


*トルク(クランクを回す力)×ケイデンス(クランクを回す速度)=パワー


なんでやねん!
乗鞍の大会当日、早朝6時前には選手たちが集まり始める。
五郎さんは歴代優勝者としてコールされて、スタート地点へ。乗鞍のコースは全長20.5km、標高差は1,260m、平均勾配6.1%。およそ以下のような特徴がある。
出発の時刻が迫り、いざ、スタートだ。
五郎さんも強豪選手とともに走りだすものの、思うように走れない……。
「最初のカーブから心臓がしんどくなってしまって」と五郎さん。
これではダメだと悟って周囲の邪魔にならないように後ろに下がる。
三本滝レストハウス通過のタイムは18分10秒。そこから淡々と走って約10kmの中間地点を32分で通過した。ただ、トラブルが重なる。
「冷泉小屋(12km地点)を過ぎたあたりでタイヤがスローパンクして、後輪がペコペコに……」。
「なんでやねん!」と自身に突っ込みを入れるも、位ヶ原山荘なら空気入れがあるだろうと、建物が見えてすぐに「空気入れありますか!」と叫んで、6気圧まで入れて再スタートを切った。
この時点でタイムは約52分。そこから持ち直すものの、結果は1時間12分30秒(大会公式リザルト)となった。

3676分の1名として
2023年の乗鞍は、悔しい結果となってしまった五郎さん。しかし、「また上りたい」とにこやかに話す。
「自分への挑戦かな。あの頃(2005年の優勝時)の何が何でも勝ちたい、自分をアピールしたいという、オレオレな気持ちは過ぎ去ったけれども、何かに集中して取り組む時間がとても好きだから」
その何かに集中して取り組む対象が「乗鞍」という。
とはいえ、好きが高じてというのもあるようで……。
じつは五郎さんは大会の2日前に、「都ぜんざい 筧 五郎 ファンライド乗鞍サイクリング」を企画して参加された方とコースを走っていた。その際に、1時間30分ペースで引っ張るつもりが、いつの間にか1時間23分のハイペースへと。
「皆に『おいっ!』と突っ込まれました(笑)」
そして迎えた本番当日、「このときの疲労が溜まっていたのかも」と苦笑いする。
ちなみに、7月の乗鞍合宿後からコンディション調整は上手くいっていて、この試走の前にピークに近い状態だったそう。
2023年の乗鞍にチャレンジした参加者は3,676名。そのひとりひとりに物語があり、五郎さんの場合は、こうした感じで幕を閉じた。
最後に乗鞍の魅力を聞くと、
「森林限界を超えてからの進まなさ」と笑って返してくれた。
来年に向けて準備が始まり、シマノコネクトラボにアップされる走行データも増えていくことだろう。

▼「シマノコネクトラボ」のその他の記事もチェック!
- BRAND :
- Bicycle Club
- CREDIT :
- TEXT:タナカ ダン PHOTO:ハシケン
SHARE
PROFILE

Bicycle Club編集部
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。