BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

【大入島・上浦編】アンクル・リンネが行く、大分県佐伯市|豊後・佐伯で海巡り

アンクル・リンネのイラストを描くリンネさんこと大野哲郎さんが縁あって九州一の面積を誇る大分県佐伯市を旅してきた。豊後水道に面したリアス海岸、自転車はもちろんそして釣りやグルメが楽しめる天国だった。

佐伯市は旧佐伯市と南海部郡の上浦町、弥生町、本匠村、宇目町、直川村、鶴見町、米水津村及び蒲江町の1市5町3村が合併して誕生した九州一広いまち。今回は佐伯市街から豊後水道沿いの上浦、鶴見、米水津、蒲江を旅することにした

【大入島】1周16km、貸し切り状態の自転車天国

「あそこにナブラが見えますね。下に小さな魚がいて、さらにそれを狙う大型魚がいて、波が立っているんです。この入り江にはいっぱい魚がいるので、見ているだけで飽きないですよ。1日中遊んでいたいな」というリンネさん。今回行ってみたかった場所の一つが、写真の「海の細道」。まるで海の上を歩いているようにも見える。
「海の細道」は佐伯湾に浮かぶ大入島にある防波堤だ。島の北西側にある小さな入江と外海を仕切っている。もともとは船を泊めておくための舟隠しで、今ではその堤防の上を歩いて渡ることができ、九州オルレのトレッキングコースにもなっている名所だ。
大入島へのアクセスは佐伯港からフェリーで5分ほど。島の南側にある石間港にフェリーが到着する。さらに海の細道までは島を時計回りにわずか4km強。簡単に冒険気分が味わえる。
フェリーは1時間に1本あるので、2時間もあれば1周16km島内散策が楽しめる。ちなみにすれ違ったクルマは数えるほど、まさに自転車パラダイスだった。
今回は島内に2軒ある食堂のうち、「海の家あじも」で手作りのやまももの砂糖漬けをごちそうに。「どこから来たん?」という会話からお母さんたちと盛り上がり、船を1便遅らせることにした。

フェリーが着いた石間港には愛嬌のある案山子が待っている。大入島の周囲は約16kmでひょうたん型をしている。どちらからでもいけるが、海の細道への最短ルートは左回り
大入島へは佐伯港からたった700m、フェリーで5分ほどで渡れる(人は150円、自転車は300円)
海の細道は小魚の楽園。ベラやカワハギ、フグがたくさん泳いでる
ほぼ島の北端、日向泊にある神の井。海の近くにあるのに真水が湧き出すといういわれがある。神武天皇が日向を出発し、奈良の橿原へ行く際に船で立ち寄り、その際に掘ったとされる伝説の井戸だ
名物ヤマモモ。ジュースにしたり、ジャムに加工する。さっぱりした酸味と派手な赤色が特徴
片神浦にある海の家あじもは予約制。取材日は大賑わいだった。ちなみに「あじも」は浅瀬に生える海藻「アマモ」のこと。小魚を育むあじもは豊かな漁場の象徴だ

【上浦】豊後二見ヶ浦で幸運を掴もう

JR九州、日豊本線佐伯駅から北側へ、線路に沿って国道217号を進むと造船所が並ぶ。
さらに進み上浦に入ると豊後二見ヶ浦が見えてくる。この夫婦岩はリンネさんが手掛けるサイクルコレクトのカードにも描かれている。
夫婦岩の大しめ縄は昭和44年に地元の野球チームが地域へのお礼としたのが始まり。それ以降、豊後二見ヶ浦が広く知られるようになり、毎年12月第2日曜日に市内外約400人の有志の手によってしめ縄が張替えられている。
夫婦岩の近くには「結の石」という石の臼があり、「福玉」を「結の石」めがけて投げ入れる。この「結の石」に石が入ると神様に願いが届くという、野球にゆかりあるアトラクション。
リンネさんは見事1投目から石を入れることができた。楽しく旅ができるように梅雨空が晴れることを祈った。さらにリンネさんが絵馬にイラストを描いて祈願すると、雨も上がり大入島も見えはじめた。ご利益ありだ。

上浦の瀧三柱神社には暁嵐(ぎょうらん)の滝がある。暑い時期には涼がとれることから地元サイクリストの憩いの場としても知られる
国道から見える豊後二見ヶ浦。初日の出スポットとして人気で、12月24日~ 1月4日にはライトアップも。大しめ縄は長さ約65m、重さ約2t
日豊本線の浅海井(あざむい)駅は九州最東端の駅。なかなかの難読字でもある。なにがあるわけでもない無人駅になっているが、趣があるので駅の中を覗いてみたくなる
リンネさんが絵馬にイラストを描いた。絵馬掛けに結んできたので、豊後二見ヶ浦にお立ち寄りの際にはぜひ探してほしい
「福玉」を石臼「結の石」に投げ入れる。投げる位置から距離にして10mほどだ
リンネさんが投げ入れた第1投は見事に入った。よく見ると水しぶきが!願いが叶いますように。LOVE&PEACE

 

さいきりんぐの情報はこちらから

 

ライダープロフィール/リンネ(大野哲郎)

アンクル・リンネのイラストでおなじみのアーティスト「rinne(リンネ)」。世界中で人気を集める彼のインスタグラムはフォロワー数9.3万人。欧米、アジア、オセアニアなど世界40カ国以上で絵を販売している。昨年はグラスゴーの自転車世界選手権で作品を展示。Instagramはコチラ

 

▼「佐伯・蒲江・米水津編」はこちらから

【佐伯・蒲江・米水津編】アンクル・リンネが行く、大分県佐伯市|豊後・佐伯で海巡り

【佐伯・蒲江・米水津編】アンクル・リンネが行く、大分県佐伯市|豊後・佐伯で海巡り

SPONSORED

▼「鶴見編」はこちらから

【鶴見編】アンクル・リンネが行く、大分県佐伯市|豊後・佐伯で海巡り

【鶴見編】アンクル・リンネが行く、大分県佐伯市|豊後・佐伯で海巡り

SPONSORED

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load