鮎〈アユ〉|料理を愛する人のための魚図鑑
buono 編集部
- 2020年11月18日
INDEX
夏から秋が旬の美味しい川魚
スイカのような甘い香りがすることから香魚とも呼ばれるアユ。小さい時は川虫などを捕食するが、ある程度の大きさになると川底の石についている藻類を、特殊な歯でこそげとるようにして食べることから、このような高い香りが生まれると言われている。そのため川魚特有の臭みを感じさせない。
内臓まで味わい深いので、塩焼きにして、頭からワタまでまるごといただきたい魚だ。内臓は塩辛にされ、「うるか」と呼ばれ珍重されている。
脂がのってくるのは夏だが、香りの強いのは初夏のアユ。秋になって捕獲される子持ちアユも甘露煮にすると非常に美味で、毎年、時期を楽しみにしているというファンも。川魚独特の香りが苦手な人もいるが、アユなら食べられるという人も多い人気魚である。
おすすめの料理
塩焼き、甘露煮、天ぷら
さばき方
基本的には内臓ごと食べられる魚なので、さばく必要はない。塩焼きなら購入後、流水で表面を洗って串を刺す。身を左右に曲げて背骨を避けるようにして串を刺すのがポイント。この「おどり串」だと、見た目にも美しく焼き上がる。
串の刺し方
手順1
身の全体に塩を振る。尾の部分には特にしっかり振っておくと焦げにくくなる。
手順2
口から鉄串を刺す。身を右にひねらせて、骨に当たらないようにしながら徐々に串を押し込んでいく。
手順3
今度は身を左にひねらせて串を押し込む。骨の上から下に、骨を縫うようなイメージで。
手順4
身を右にひねらせて、尾の手前あたりで串を出す。魚体の右側から串が出るように。
手順5
真上から見たところ。背骨を避けるように串が刺さっている。鮮度の落ちたアユは、腹が裂けやすいので注意する。
手順6
焼く前にくるくると回ってしまわないように、串を刺したアユを2本並べ、横に串を1本通すと良い。
DATA
分類
キュウリウオ目 アユ科
学名
Plecoglossus altivelis
英名
Ayu
産地
北海道西部から南九州までの日本各地に分布。代表的な産地は、高知、長野、和歌山、九州。
旬
旬は6・7月。香りの高い初夏の若アユが美味しい。また秋の子持ちアユも珍重されている。
目利きのポイント
- 身が引き締まってしっとりとツヤがあり、黄色みを帯びているもの。
- 腹のあたりが赤くなく、白っぽいものがいい。腹がたるんでいたり、裂けているものは新鮮ではない証拠なので注意しよう。
SHARE
PROFILE
buono 編集部
使う道具や食材にこだわり、一歩進んだ料理で誰かをよろこばせたい。そんな料理ギークな男性に向けた、斬新な視点で食の楽しさを提案するフードエンターテイメントマガジン。
使う道具や食材にこだわり、一歩進んだ料理で誰かをよろこばせたい。そんな料理ギークな男性に向けた、斬新な視点で食の楽しさを提案するフードエンターテイメントマガジン。