BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

ゴマの油を搾ってろうそく作り!|モリパーク アウトドアヴィレッジで開催【自然体験イベント】

2月に引き続き、3月も「モリパークアウトドアヴィレッジ」へ。「WILD MIND GO! GO!」が主催するワークショップに参加してきました。ワークショップタイトルは「キャンドル作り」でしたが、私的には「ゴマの油を搾る」というワードにグッときて参加を決めました!(そして今回も寒かった……)

文・写真◉フィールドライフ編集部

ゴマ油がかわいいキャンドルに……なる?

会場はおなじみ、昭島にある「モリパークアウトドアビレッジ」。今回の会場はウッドデッキ広場、講師は農園プランナーで発酵クリエイターの宮原悠さん。フィールドライフ、PEAKSでおなじみのライター、よっちさんもスタンバイ

キャンドル作りなのに、なぞの器具が鎮座……。そしてかたわらには大量のゴマ。作業テーブルがほぼ地面の高さなのも気になるところ。

不思議な器具の正体は「圧搾機」。これで油を搾るのだそう。ゴマを入れて器具にセットするところまでを宮原さんが解説。この回もゴマをぶちまけてしまう人は現れず。

ゴマを絞ったことありますか?

宮原さんの説明後、参加者でゴマ搾り。の前に、キャンドルの型のセッティング。割りばしにたこ糸を挟んでシリコン型の底につかないよう絶妙な高さに調整します。このとき下部を片結びしておくのがポイント。少しかたまりを作っておかないとキャンドルがかたまってもたこ糸が抜けてしまうことがあるそう。細やかだけど大事!

型のセッティングが終わったらいよいよ圧搾。筒にゴマを入れて圧搾機にセットしていきます。筒にはゴマ18gが入るそうで、どれくらいの油が搾れるのかワクワクします。それにしても筒に対して機械の重厚さがなかなかのもの……。

油をキャッチする受け皿を入れるのを忘れずに!

じつはかなりの重労働だった!

私の隣はお父さんと娘さんの親子。娘さんがゴマを入れてハンドルを回し……、とこれがなかなかスムーズにいかない。お父さんがチャレンジしてみるも、かなりの力がいるようで、倒さないようにバランスをとりながらハンドルを回すも難しく、最終的にはハンドルを回す人と支える人とふたり掛かりに!

そしてほんのりゴマの香りが広がってくるのと同時に、筒の穴から油が出ているではないですか! 出てくる出てくる。意外にも透明でした。

油が抜けたごまガラ。ぎゅっとかたまっていて、雷おこしのような見た目。これはこれで美味しそうだけど、油が抜けてしまっているからカッスカスなんだろうなぁ……。

ミツロウをいれて固めます

ごま油だけでは固まらないのでミツロウを加えます。逆にミツロウだけだと燃えにくいのだとか。温めて溶かしたミツロウを加えたら固まる前に油が均一になるようにかき混ぜます。この日はとっても寒かったので、みるみるうちに縁が白くなっていきます。急がねば!

よくかき混ぜたらたこ糸を投入します。だいぶ白くなってきていたので焦ります。慌てて入れたのでたこ糸が曲がっているような気がする(泣)。

表面が白く固まりました。でも中はちょっと柔らかいので水を入れて冷やし、もう少し待ちます。待つ、といっても5分ほど。

中まで固まったら型からはずします。慎重に。

できあがり〜。この時点でごま油特有のにおいはありません。

できあがったキャンドルに火入れをしてみた

会場にはキャンドルホルダーが用意されていて、実際に火入れをして写真を撮ることができました。

炎の揺らぎに癒されます。自分で作ったキャンドルなのでなおさら。屋外ではわからなかったのですが、家で火入れをしてみるとほんのりゴマの香りが広がりました。

この器具が欲しい!

今回の個人的な目玉は圧搾機、その名も「家庭用油しぼり機 SH i BORO-mini」。一見自作で同じような器具を作れそうですが、かなりの圧がかかるため相当難しいとのことでした。船舶用制御盤組み立て業務をしている会社の製品と聞いて納得。搾りたい人は素直に製品を買いましょう。

こちらは10万円超のモデル。ゴマのほかにも椿油、クルミ油、アーモンド油、ピーナッツ油なども搾れるようで夢が広がります!(製品ラインナップに電動搾油機もあった……)

2025年もさまざまなワークショップを(ほぼ)毎月開催!

「WILD MIND GO! GO!」は生き物としての力を取り戻すための自然体験を集めた体験メディアで、こちらでは木の実から油を搾る方法が紹介されています。

2025年も4月からほぼ毎月、アウトドアで役に立つ自然体験のワークショップが全10回開催されるそう。時間は1時間半と気軽に参加できる時間ながら、本格的な成果物を持ち帰られるのがうれしい。興味のある方は「WILD MIND GO! GO!」のHP内、「EVENT」のページをチェックしてみてください!

2025年はイオンモールむさし村山でもワークショップが開催されます!

そして、「WILD MIND GO! GO!」自然体験イベントが、東京都武蔵村山市の「イオンモールむさし村山」でも開催されるそう。こちらは全9回。こちらのページをぜひチェックしてみてください。かご編み、絶対楽しいと思います!

SHARE

PROFILE

フィールドライフ 編集部

フィールドライフ 編集部

2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。

フィールドライフ 編集部の記事一覧

2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。

フィールドライフ 編集部の記事一覧

No more pages to load