BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

「悠久の森、屋久島への誘い」古来より守り伝えられてきた、日本最初の世界自然遺産

縄文杉にウィルソン株、多くの人が思い描く屋久島の印象だが、果たして屋久島の魅力は本当にそれだけなのだろうか……?
これまで語られてこなかった屋久島の魅力を探りに大樹の森を突き進む。
そこには僕の想像を遥かに超えた不思議な世界と美しい絶景が待っていた。

編集◉フィールドライフ編集部
文◉伊藤大悟
写真◉中田寛也
撮影協力◉旅楽 田平拓也

屋久島への招待

ある日、突然スマホに一通のメッセージが届いた。
「ライターとして屋久島に行ってくれませんか?」。それは魅力的ながら、僕にとっては困惑させられる言葉だった。というのも、僕は画家でありライターではない。よくよく話を聞いてみると、今回は屋久島にあまり訪れたことがない人の目線で屋久島の自然を捉えてほしいとのことだった。少しとまどいながらも現地のガイドといっしょに1泊2日で宮之浦岳を縦走するという魅力的な内容には抗えず、嬉々として屋久島に向けて飛び立った。

屋久島には過去に大学ワンゲル部の合宿で一度だけ訪れたことがあった。当時はとにかく雨が降り続き、山は湿潤で深い緑にあふれている印象。2回目の訪問でその印象がどう変わるのか。期待に胸を膨らませながら鹿児島から屋久島行きのジェット船に乗り込み、同行した担当編集者と鹿児島産の焼酎をグビリと飲み交わす。やはり九州は焼酎に限る。

そうこうしているうちに船の窓から巨大なシルエットが見えてきた。深い緑を湛えた2000m級の山が海上に浮かぶその姿は、まさしく「洋上のアルプス」という呼び名に相応しい迫力を放っている。僕は体に武者震いが走るのを感じた。

屋久島の森との対峙

翌朝、編集者とカメラマンといっしょに今回の登山のガイドをしてくれる田平拓也さんのバンに乗り込み、出発地点となる白谷雲水峡を目指した。軽い朝食を済ませ、寝ぼけ眼を擦りながら薄明の白谷雲水峡を歩き出してほどなく、田平さんが「ここにおでこを当ててみてください」と促した。

木の幹に額を当ててみると、ビックリするほどひんやりとしていて頭の熱が逃げていくのがよくわかった。深い緑が特徴的な屋久島の森のなかで、鮮やかな赤茶色のマダラ模様が一際目立つこの木はヒメシャラという名で、屋久島のいたるところに自生している。一年に一度脱皮をするため、樹皮が薄く樹木が吸い上げた地下水の冷たさが表層にまで伝わってくるそうだ。登山で火照った身体にはその冷たさが大変心地よく、僕はこのとき初めて樹木がもつ温度というものを実感した。

田平さんはこういうことをたくさん教えてくれた。僕にとってプロのガイドと山を歩くのは今回が初めての経験だったが、こんなにも世界の解像度が上がるのかと驚かされ、ガイドと登ることの楽しさや頼もしさを知ることができた。

屋久島には樹齢1000年を超える大樹の森や茫漠とした時間のなかで自然に浸食された巨大な花崗岩の軌跡が見て取れる。そういう、人の時間感覚やスケール感では到底捉えきれない巨大な時間軸に分け入り対峙する行為のなかで、田平さんは僕と自然とをつなぎ合わせてくれた。

僕はヒメシャラの木とおたがいの体温を交換することで屋久島の森とつながり、島全体を形成する巨大な花崗岩の割れ目に流れる川の水の冷たさを感じることで、屋久島の歴史を想起した。まったく異なるスケール感をもつ屋久島の森と人間が交錯することに自覚的になれたし、それがとてもおもしろく感じられた。

ガイドというのは、人と自然をつなぎ合わせ、世界の不思議を垣間見させてくれる、一番優しくておもしろい仕事をしている人たちなのかもしれない。田平さんの穏やかながらも情熱的な語り口調がそれを証明するようだった。

▲上)遠くのものをよく見たいときは、片手で小さな穴を作ってのぞくと細かい模様もハッキリと見ることができるという裏技。下左・下右)巨木のエネルギーを全身で受け止めながら一休み。なんだか大きなものに守られているような気分

人の想いが息づく森

樹齢300年を超える杉の大木や苔に覆われた巨大な花崗岩が特徴的な登山道を滝のような汗を流しながら進んでいた。屋久島ではすでに20日以上雨が降っていなかったらしく、その影響か森の緑も少しばかり色味が薄いような印象を受けた。

だが幸いにも島全体が巨大なダムとして機能している屋久島では、飲めない水を探すほうが難しいほど飲用に適した水がそこらじゅうに流れており、水場には困らなかった。補給のついでに暑さでぼーっとする頭を川に突っ込んでクールダウンするのは清々しくて気持ちがよかった。

トロッコ道の道すがらにある水場で「この辺りにはかつて集落があり、ここはもともと旅館でした」と田平さんが言った。

50年ほど前、そこら一体はハゲ山であり現在の屋久島の姿とは大きく異なっていたそうだ。いまでこそ縄文杉やウィルソン株などの名所が有名な世界遺産として名高い屋久島だが、以前は林業の現場として、より深く人が森に入り込んでいたらしい。

下山後に偶然出会った集落出身の方に話を聞くと、当時は中学校まであったというのだから驚きだ。だがそんななかでも原生林と呼ばれるような貴重な森が、いまも守られ、われわれが享受することができている。

屋久島といえば手つかずの森をイメージする人が多いだろう。だが実際は、産業のなかで森の利活用と保全のバランスが調和を育み、巨大な里山としてこの屋久島の森が受け継がれていた。それはあくまで屋久島の自然を守ろうとする島の人々の想いだった。この島では植物と岩が織りなす1000年単位の大きな自然の力だけではなく、それを活用し守ろうとする人々の意思も同時に感じ取ることができるのだ。

▲深い森をずんずん突き進んでいく。そこは太古より紡がれた自然の歴史が垣間見える場所。昼間の森は暑く、ときどき吹く風が心地よい
▲ガイドを始める前は木こりをしていたという田平さん。歴史に自然、あらゆる分野に精通しているため、話は尽きない。明るい光に満ちる森のなかを歩きながら自身の経験と知識から屋久島の自然を語る姿に、またひとり憧れの大人を見つけたような気がして僕はワクワクしていた。
▲うっそうとした森のなかでは、ひとりの人間がとてもちっぽけな存在に感じられる。
▲トロッコ道を歩きながら屋久島の林業について語ってくれた。

山ご飯と星空と

この日の夜は田平さんが腕によりをかけた食事を振る舞ってくれた。地鶏のユッケを添えた茶蕎麦に地鶏の炭火焼きを和えたサラダ、トビウオのつみれ汁とバケットやクリームチーズとフルーツを添えたクラッカーなど、およそ山のなかとは思えないメニューに面食らってしまった。

どれも地元の食材をふんだんに使用した逸品。香ばしい地鶏の炭火焼きや弾力のあるトビウオの食感に舌鼓を打ちながら屋久島の焼酎を煽った。

ガイドは自然のプロであると同時に一流の料理人でもあるのかとその多彩さに感嘆していると、不意にテント場の上空に満点の星空を見つけ「おお……!」とみんなが声を漏らした。何千年何万年と屋久島が紡いできた自然の歴史を感じる森のなかで、おいしい食事を味わいながらこうして満点の星空を眺めることに、この上ないぜいたくを感じた。どれがなんの星でどこが何座なんだろうか? いや、きっとそんなことはどうだっていい。ただみんなで空を見上げながら星を眺めるこの時間が本当に貴重で美しいものなんだから。僕はまるで子どもに戻ったようにいつまでも星空を眺めていた。

▲やがて朝日が昇る。ジョン・ウィリアムズが作った壮大な音楽でも流れていそうな光景だったが、自然は静寂で美しい時間を楽しませてくれた。
▲田平さんお手製の豪華な食事。思ったより我々が少食だったようで「やりすぎた……」と口をこぼしていた。

 

▲巨大な花崗岩の上に登るのはアスレチックのようでとても楽しい。シャッターを押す手が止まらなかった。
▲日の出というのは本当に刹那的で美しい現象だ。「いつまでもこの時間が続けばいいのに」という使い古されたセリフを思わず呟きたくなってしまう。背景に見えるのは翁岳。

いざ山頂へ

翌朝、まだ星が輝くような闇のなかをヘッドランプの灯りを頼りに歩き出す。寝ぼけた体に鞭打って歩みを進めると徐々に世界は白み、今日を迎えた。薄明のなか眼下に見える種子島の遥か向こう、水平線の彼方から群青の空を突き破るように、朝日が橙色の光を放ちながらゆっくりと昇り始める。僕らの体を柔らかな光線が貫き温めながら背後の山々を照らしていった。その美しくも儚い光景に魅了されながら、田平さんが用意してくれた温かい朝食を頬張った。山の上まで登った者にしか得られない特別な経験に喜びを感じながら、あらためて歩みを進めた。

標高を上げると森の景色は徐々に様相が変化していく。巨大な屋久杉が織りなす深い森を歩いた前日とは打って変わって、細い枝葉をうねうねと伸ばすシャクナゲの低木が広がっていた。およそ標高1700m付近であろうか。そこからさらに森林限界を越えて尾根上に出ると、表面をヤク笹に覆われた緩やかな丘のような山々から、丸みを帯びた巨大な花崗岩の奇岩がいくつも顔をのぞかせていた。壮大で庭園のような圧倒的光景に僕は息をのんだ。

山頂に近づくにつれ傾斜は急になっていき、足に力が入るのがわかる。高鳴る鼓動を抑えながらようやく山頂に到着すると、屋久島を囲む海がどこまでも続いているのが見渡せた。真っ青な空と海に緑色の山々がよく映え、海から届く風が心地よい。

登頂したときの達成感はいつだって代え難いものだ。登山の魅力というのは山頂からの景色だけではなく、登り始めから下山まですべての過程に意味とおもしろさが詰まっていること。それでもこの瞬間はやっぱり特別に感じるし、それまでの大変な歩みもすべてがチャラになる気がする。僕は山頂で田平さんと固い握手を交わしてから、その余韻に浸っていた。そしてここが九州で一番高い場所という事実に驚かされる。

時折、巨岩の群れのなかにヤクザルの鳴き声がギャーと響く。そういうことが僕を少し不安にさせるのと同時に、本州では絶対に見ることができない特異な環境に来たのだと実感させられ興奮でドクドクと鼓動が早くなる。それは自分の知らない新たな世界を発見した喜びでもあった。

「島登山……良い!」

自分のなかに新たなブームの火種が起こるのを感じながら山を下りた。

▲森林限界を越えるとヤク笹と花崗岩の庭園が広がっている。景色を眺めていると巨石が豆腐やモッツァレラチーズ、色んな物に見えてきてなんだかお腹が空いてくる。

日本の隠れた宝

屋久島での登山は魅力の宝庫だった。巨大な屋久杉の森に巨岩のアスレチック、たびたび現れるヤクシカとヤクザルに驚かされ、超軟水の水場の水には癒された。そんななかでも今回の登山のゴール地点である淀よど川ごうは、あまりにも透明度が高く清涼な水の流れに心を奪われた。夏の日差しが差し込むと水面はキラキラと光を反射しながら揺らぎ、川底の石を煌めかせていた。すぐさまザックを降ろして靴を脱ぎ、水のなかに足を入れるとその冷たさに驚くが、だんだんと心地よくなっていった。

足元の水を両手ですくい喉を潤した。島全体を形創る花崗岩と森が巨大なダムとして機能し、濾過装置にもなっている屋久島の水は、とても柔らかく感じられ、体の芯にすうっと染み渡っていくようだった。

木々の隙間から光の柱となって水面に降り注ぐ木漏れ日があまりにも神秘的な雰囲気を醸し出しており、屋久島の自然が僕らの旅の終わりを穏やかに祝福してくれているような気さえした。僕は最高に清々しい気分になってその景色から目を離せず、なかなか動き出せなかった。

最後に田平さんはこんなことを教えてくれた。

「杉の学名はクリプトメリアジャポニカと言って、〝日本の隠れた宝〞という意味があります」

それは杉だけに限らず屋久島そのものを表すのにぴったりな言葉だった。人の営みと自然の相互関係のなかで豊かに育まれ残されてきた屋久島の森は、原生林としてのプリミティブな魅力に留まらず、そこを守り伝える人々の息吹が感じられる温かみがあり、それこそが隠された宝として森に潜んでいるのではないだろうか。僕はなにか確信めいたものを感じ取りながら下山後の缶ビールを飲んだ。非日常な環境に来ても結局は下界の悦楽に浸る自分の勝手さに呆れつつ、でもまた山に登りにきてしまうんだろうなと、次の山行に思いを馳せながら町まで下りていった。

次はいつ屋久島に訪れようか。「また行きたい」ではなく「あそこに帰りたい」と思う。そういう場所としていまも僕の心に刻まれている。

▲左上)屋久島に自生している食虫植物であるモウセンゴケ。白い花はヒメウマノミツバ。屋久島は巨木だけではなく、足元に生える小さな植物にも魅力が詰まっている。右上)次のポイントまで何㎞か確認しながら進む。左下)屋久島のいたる所で目撃したヤクザル。本州の猿と比べて小柄で体毛が黒っぽい。右下)うねうねと枝を延ばすシャクナゲの木。屋久島は標高を上げるごとにどんどん景色が変化していくさまを観察できるのが魅力的。亜熱帯から亜寒帯まで広く分布した多様な植生に注目だ。
▲今回のゴール地点である淀川。水面に降り注ぐ光の柱が空間全体を神秘的な雰囲気に演出していた。清浄で透明度が高い川の水に心が洗われる

【HOTEL】Årc yakushima

屋久島に見つけたもうひとつの帰る場所

屋久島に新たに誕生したこの宿泊施設。アート、リトリート、コモンズ(共有の資産)をテーマに地元住民や旅行者などだれにでも開かれた空間として存在している。都市に住む人々が共同出資し、いっしょに場づくりを行ないながらもうひとつの家として利用することも可能。ここではスタッフとお客さんという役割におさまらず、訪れる人みんなが自分の場所として場を作り発展させていく。

▲上)木とモノクロを基調としたデザイン。左下)客室は海を眺める部屋と屋久島の山々が見える部屋がありどちらも絶景。右下)キッチンを携えた共用スペースではオーナーの村上さんが淹れるこだわりのコーヒーを楽しめる。昼はコワーキングカフェとしても利用可能。

 

電子書籍版(Amazon Kindle)はこちらをご覧ください。

出典

SHARE

PROFILE

フィールドライフ 編集部

フィールドライフ 編集部

2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。

フィールドライフ 編集部の記事一覧

2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。

フィールドライフ 編集部の記事一覧

No more pages to load