秋山ウエアも活用できる! 冬山のウエア選び
PEAKS 編集部
- 2021年10月19日
INDEX
冬山に挑戦する前に、ウエアの基本をおさえておこう。ここでは厳冬期に北八ヶ岳にある硫黄岳へ向かう想定のもと、快適なレイヤリングシステムを組むためのウエア選びのポイントを経験豊富な専門店スタッフに教わった。
>>>冬山レイヤリングの基礎知識はこちら
文◉吉澤英晃 Text by Hideaki Yoshizawa
イラスト◉藤田有紀 Illustration by Yuki Fujita
写真◉柏木ゆり、網野貴香 Photo by Yuri Kashiwagi, Yoshika Amino
出典◉PEAKS 2020年11月号 No.132
アウター
ここではハードシェルジャケットをチョイス。厳冬期の硫黄岳では雪に降られたり、気温がかなり低くなったり、稜線上で強風を長時間受けるような状況が想定されます。このような極限的な環境であればあるほど衣服が濡れてしまうのは致命的。似たような状況が想定できるなら、ほかの冬山でも完全防水で透湿性もあるハードシェルを選んだほうがいいでしょう。
ミドルレイヤー
ミドルレイヤーは種類が多いので、それぞれの特徴をよく理解しましょう。ここで選んだのは、アクティブインサレーションという通気性のある中綿入りのウエアです。特徴は、従来の中綿入りのウエアと同様に軽くて収納性に優れ保温力が高いということ。さらに通気性があるので行動中に発生した熱を放出することができ、ミドルレイヤーとして着続けることが可能です。
ベースレイヤー
運動量や体質によって選び方が変わります。運動量が少なかったり寒がりだったり、汗をあまりかかない体質の人は、濡れても冷たくなりにくいウール素材のベースレイヤーがおすすめです。生地の厚みによって保温性が異なるので、より寒い環境で使う場合は厚手で保温力が高いものを選ぶといいでしょう。暖かさを決めるときはミドルレイヤーで調整することも考えられるとベスト。
保温着
休憩時に着るウエアはバックパックに入れておくことが多くなるため、軽量でコンパクトに収納できるダウンジャケットが有利です。ただし、濡れてしまうと保温力が著しく低下してしまったり、表生地に穴が開くとダウンがすぐに飛び出してしまったり、デメリットも存在します。濡れに対してはダウンに撥水加工を施すことで解決したものもあるので、特徴を詳しく調べてみるといいでしょう。
靴下・グローブ
グローブも、ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターのように分けて用意します。濡れていたり落としたりすると凍傷のリスクが高くなるので予備グローブも忘れずに。靴下に関しては、ウール素材がおすすめで、無積雪期に履いているものよりもちょっと厚めを選べば間違いありません。
パンツ
ドライ系レイヤーのタイツの上に薄手のフリースパンツ、そしてハードシェルパンツを合わせました。ドライ系レイヤーを保温性があるウールや化学繊維のタイツにしてもいいですし、フリースパンツをトレッキングパンツにチェンジしてもいいですね。天候が安定する残雪期や日帰りの低山などでは、タイツとトレッキングパンツだけで行動することもありえます。ただし、その際も完全防水のパンツは必ず持ち歩きましょう。
教えてくれた人/吉野時男さん
道具の知識とともにフィールド経験も豊富。普通の山登りはもちろん、夏は沢登り、冬になるとアイスクライミングなども楽しむ。
- BRAND :
- PEAKS
- CREDIT :
-
文◉吉澤英晃 Text by Hideaki Yoshizawa
イラスト◉藤田有紀 Illustration by Yuki Fujita
写真◉柏木ゆり、網野貴香 Photo by Yuri Kashiwagi, Yoshika Amino
SHARE
PROFILE
PEAKS 編集部
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。
装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。