BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • Kyoto in Tokyo

STORE

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

世界遺産・大峯奥駈道を行く・後編|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

世界遺産・大峯奥駈道を行く・後編

吉野と熊野を結ぶ約80km修行の道・大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)。そのなかの釈迦ヶ岳~玉置山の区間を歩いた旅の記録、後編をお送りする。一行は平治ノ宿で1泊の予定を急遽変更し、次の山小屋である行仙宿山小屋へ急ぐことに。

>>>前編はこちらから

世界遺産・大峯奥駈道を行く・前編|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

世界遺産・大峯奥駈道を行く・前編|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

2021年10月13日

文◉高橋庄太郎 Text by Shotaro Takahashi
撮影◉矢島慎一 Photo by Shinichi Yajima
取材期間◉2019年9月18日~20日
出典◉PEAKS 2020年11月号 No.132

予想もしなかった小屋泊まり。こんな予定変更もたまにはいい。

2泊目のキャンプ地として考えていた平治ノ宿。だが僕は休憩にとどめ、先へ進む決断をした。

いったん途切れた気持ちをつなぎ合わせて歩行を再開。行仙宿山小屋には17時30分くらいに到着した。陽は傾きつつあったが、まだ十分に明るく、これでひと安心だ。

陰鬱なオーラを感じた平治ノ宿とは異なり、一見で行仙宿山小屋は気分よくすごせる場所だと感じられた。ただ、ここにはテント場がなく、楽しみにしていたテント泊の日数は減る。予定外の無人小屋泊まりだが、無理に平治ノ宿でキャンプするよりは気楽だ。

まだまだ南へと延びる稜線。大峯奥駈道はじつに長大だ。
秋になって葉が落ち始め、緑が少なく寂しげな区間も。
結局、2泊目は行仙宿山小屋。無人なのに電気まで使うことができる。

この日は僕よりもあとに2名が到着。歩行中はだれにも会わなかったのに、思いのほかにぎやかな夜になった。それにしても今晩、平治ノ宿に泊まっていたらどんな夜になったのか? もしも平治ノ宿のファンの方がいたら申し訳ないが、僕とはきっと相性が悪かっただけなのだ。

夜はラーメン。クッカーに入りきれないので思い切って割った。
3日目のポイントは笠捨山。紀伊半島の山々が墨絵のように眺められた。

3日目は出発して1時間少々で笠捨山に到着した。山頂が樹林で覆われ、茫洋とした印象の山が多い大峯奥駈道にあって、東峰、西峰というふたつの山頂を持つ笠捨山は眺望もよい。僕が昨日、平治ノ宿で感じたマイナスの気分はいつしか霧散し、先へ進もうという気分が盛り上がってくる。

登山道がふた手に分かれ、巻き道は「上級者」向け。
稜線上の地蔵岳には登らず、巻き道を進む。看板にあったように「難路」だった。

笠捨山の先には稜線上の道と巻き道に分かれる分岐があった。こういう場合、一般的には巻き道のほうが起伏は少なく、体力的にラクだ。それなのに、この分岐の看板には「巻き道(難路)」とわざわざ書いてあり……。

足元は崩れ、倒木も覆いかぶさる。歩きにくいこと、この上ない。

あえて選択した巻き道はたしかに難路だった。崩れかけた道や倒木の多さは、さほど問題ではないが、稜線ルートとふたたび合流するはずの登山道が途中でほとんど消滅したのには大苦労。無駄に体力を消耗する。道なき道からなんとかメインルートに戻ったときは、長々と休憩したくなった。

植林された杉の美林。だが一部は根元から倒れ、いまや登山の障害物に。

そこから先、玉置神社までは道迷いしにくい明確な登山道だ。車道が近くを走り、標高も1000mを切っている。距離が長いわりには時間がかからない。

なんとか巻き道を抜け、目印にしていた送電線の下に出る。これで安心だ。

玉置神社が近付くと、天気はふたたび悪化し、周囲は真っ白なガスに覆われた。しかしさすがは世界遺産で、観光客の姿は多い。これまで延々と大峯奥駈道を歩いてきた人間には、もはや深山感は薄れた場所だ。

巨石の下にまつられる碑とお札。手を合わせたくなる。

ガスのために周囲の状況がよくわからないまま、玉置山に到着。それから少しだけ標高が下がった場所にある玉置神社に参拝する。景色を楽しむためには、ガスはじゃまな存在だが、神社の神秘性を増すには好都合ともいえる。ここまで無事に歩けたことに感謝し、手を合わせた。

山旅のご褒美に持ってきたナシをかじる。やはり生のものはうまい!

ここまで来ると、僕に残された大峯奥駈道の区間は「玉置神社~熊野三山」のみ。もう一日どころか半日でも歩けなくはない距離だ。

登山道はいったん車道へ出る。ここまでくれば、玉置神社は近い。

だが、この区間には大きな問題があった。それは「泊まる場所がない」ということだ。山小屋もなければテント場もなく、このまま連続縦走していくことが難しいのである。裏技的に玉置神社の駐車場にテントを張って縦走を続ける人もいるようだが、気楽に真似はできない。いったん麓におりて宿に泊まることもできるだろうが、お金がかかりすぎる。

玉置神社の玉石社。いかにも由緒正しい雰囲気で、神聖な空気が流れている。
登山道はいつしか参道になり、鳥居をくぐりぬけて先へと進む。

この問題の解決方法として、僕には一案があった。僕はカメラマンと2台のクルマで来ており、そのうちの1台を玉置神社の駐車場に配置し、“車中泊” という手を使うのだ。そうすれば無理にテント泊をしなくても、熊野へ向かって歩き続けられる。

最後は玉置神社に参拝。大峯奥駈道の旅はまだ続く?

看板を見て、現在位置を再確認。玉置神社近くは観光客も多く、各種標識が充実。

だが結局、ここでやめることにした。予報によれば天気はさらに悪化するらしく、たんに天候の問題でこれ以上は山旅を続ける気分にならなかったのだ。僕はこういうとき、わりと簡単に計画を中断できる性格なのである。

道のわきには「世界遺産 大峯奥駈道」と彫られた大岩も。

ただ残念なのは、編集部との約束でこの大峯奥駈道のルポを『PEAKS』に書くのは今回が最後と決められていたこと。だから4年間続いてきた大峯奥駈道の話はこれで終了だ。とはいえ、残りの区間を歩き終えたときは、きっと書く機会が得られると思う。楽しみにしていてほしい。

本社本殿で手を合わせ、今回の旅は終わった。

 

>>>ルートガイドにつづく

世界遺産・大峯奥駈道を行く ルートガイド|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

世界遺産・大峯奥駈道を行く ルートガイド|釈迦ヶ岳〜笠捨山〜玉置山

2021年10月15日

出典

SHARE

PROFILE

PEAKS 編集部

PEAKS 編集部

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

装備を揃え、知識を貪り、実体験し、自分を高める。山にハマる若者や、熟年層に注目のギアやウエアも取り上げ、山との出会いによろこびを感じてもらうためのメディア。

PEAKS 編集部の記事一覧

No more pages to load