BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

瀬戸内の魅力を走って、語るSetouchi Vélo協議会「福山ミーティング」開催

2025年3月17日、広島県福山市でSetouchi Vélo協議会「福山ミーティング」が開催された。当日は、福山市の芦田川沿いにあるかわまち広場から鞆の浦までをeバイクで走るトライアルライドも実施され、首長や行政担当者らが地域資源と観光資源の融合を体験した。ここでは記念講演やパネルディスカッションの内容を紹介する。

Setouchi Vélo市町村ミーティング、初の広島県で開催

2025年3月17日、広島県福山市にて「Setouchi Vélo協議会 福山ミーティング」が開催された。本イベントは、サイクルツーリズムを地域振興の柱とするSetouchi Véloプロジェクトの一環であり、第7回目となる市町村ミーティングとしては、広島県で初の開催となった。

かわまち広場から鞆の浦までの短距離を走る「トライアルライド」が実施され、福山市が誇る自然と街並みを自転車で体感。その後、広島県民文化センターふくやまで本編のミーティングが行われ、講演やパネルディスカッションを通じて、地域における自転車施策の未来像が語られた。

瀬戸内を走る、トライアルライドで福山の魅力を体感

トライアルライドはかわまち広場からスタート、福山市の枝広直幹市長の挨拶ののち走り始めた。芦田川沿いや海辺を含む12kmのルートを通じて、福山の風景を肌で感じられる貴重な体験となった。特に鞆の浦を望むルートは、歴史と風情が色濃く残るエリアであり、サイクルツーリズムのポテンシャルを十分に示す内容であった。

トライアルライドには福⼭市の枝広直幹市長のほか、愛媛県上島町の上村俊之町長らが参加した

福山市のサイクル施策の現在と展望

開会にあたり、福山市建設局の市川清登局長より、以下のように挨拶が行われた。

「福山市の自転車施策につきましては、2015年に『福山市自転車利用促進プラン』を策定し、その施策の一つとして“楽しめる機会づくり”を推進するため、2018年度に『ふくやまサイクリングロード基本計画』を策定いたしました。この計画では、鞆の浦などの観光資源を活かしたルート整備を行っており、本日のライドで走っていただいたコースもその一部です。沿線では、観光資源を活用した魅力ある拠点整備や、仙酔島の国民宿舎跡地の再整備なども進めております」と自転車施策や観光施策の進捗報告が行われた。

また、福山市では道の駅などの施設を活用した学びの体制づくりにも取り組んでいること、さらに昨年12月には経済団体や自転車、観光、交通関係者などで構成される協議会を新たに設置し、今後自転車の活用を進めていくことを示した。

Setouchi Vélo協議会の広がりと未来

続いて、Setouchi Vélo協議会事務局を代表して本四高速の森田真弘常務が協議会全体の現状と展望を語った。

「2022年10月にSetouchi Vélo協議会が発足して以来、今回が第7回目の市町村ミーティングとなりますが、広島県での開催は初めてです。本協議会は、瀬戸内地域及びその周辺地域を、環境に配慮した、安全で快適な、世界にも認められる『サイクリングの推進エリア』に育てることを目的に、地域のブランド価値向上や持続可能な地域社会の実現を目指して活動を展開してまいりました。

設立当初は29団体の参加でしたが、現在では82団体にまで加盟が拡大し、ますますその広がりを見せています。また、サイクリストをサポートする施設を『Setouchi Vélo スポット』として登録し、協議会のホームページなどで公開しています。昨年4月からの取り組みで、当初は約200か所だった登録施設は、現在では約600か所にまで増加しています」とここまでの成果を報告した。

また、昨年秋に実施した「シェア・ザ・ロード」キャンペーンについても、今年春の全国交通安全運動期間中にポスターやチラシを掲出する予定であることを説明し、関係各所に協力を求めた。

広島県知事もビデオメッセージでエール

Setouchi Vélo協議会会長でもある広島県の湯﨑英彦知事からは、ビデオメッセージで次のようなコメントが寄せられ「市町村ミーティングが、広島県内で初めて、福山の地で開催されることになりました。福山市は日本有数の「ばらのまち」として知られ、今年5月には「第20回世界バラ会議」が開催されます。世界からも多くの方々にお越しいただき、福山の魅力を十分に実感できる機会となることを期待しています」とコメント。

湯﨑知事はライドへの参加を希望していたものの、他の公務のため実現には至らなかったが、eバイクの可能性や観光効果にも期待を寄せていること、さらに今後は広島県全体で連携を強化し、サイクルツーリズムを通じた地域振興を推進していく考えを示した。

記念講演「⾃転⾞を活⽤した地⽅創⽣」

記念講演では、愛媛県東京事務所の河上芳一所長が「自転車を活用した地方創生」と題し、愛媛県の先進的な取り組み事例を紹介した。

しまなみ海道から始まったサイクリングの取り組みをはじめ、毎年11月第2日曜日を「愛媛サイクリングの日」として定め、県内各地で自転車イベントを開催していることを紹介。令和6年度は約6000人が参加し、趣味層だけではなく女性・シニア・ファミリー層への啓発も行っており、女性向けサイクルユニットの創設や、「アクティブシニアサイクリング」では高齢者向けの安全講習や体験会を開催していること、eバイクは高齢者との相性も良く、活用が進んでいる点を強調した。

また、「思いやり1.5m運動」、自転車保険の加入促進、ヘルメット着用義務化など、安全面の施策についても重要性を説いた。結果として、平成27年7月から愛媛県内の県立高校における自転車通学者のヘルメット着用を義務付け、現在では着用率が67%に達し、全国トップレベルの成果を挙げている。

地域とメディアが語る「これからの福山のサイクル観光」

ミーティングの後半では、「鞆の浦しおまち海道サイクリングロードの今後の振興策について」をテーマに、プロサイクリストの門田基志さんをコーディネーターとするパネルディスカッションが行われた。

パネリスト福山市建設局の市川清登局長、福山市文化観光振興部の岩本信⼀郎部長、愛媛県東京事務所の河上芳一所長、サイクルスポーツ編集部の迫田賢一編集⻑、バイシクルクラブ編集部の山口編集長が名を連ねた。冒頭福山市内の状況について市川局長、岩本部長から説明がなされた。

市川局長からは「しおまち海道は、福山駅から鞆の浦、尾道方面へと続く約27kmのルートです。尾道・今治のしまなみ海道に接続するルートとして整備を進めています。まだ道標などのインフラ整備は発展途上ではありますが、交差点表示や急勾配の警告表示、距離表示などを設けてきました」と、しおまち海道について説明がおこなわれた。

さらに岩本部長からは「福山駅では新幹線の駅を起点に、自転車の組み立てスペースや空気入れ、工具などを整備した設備を用意しており、年間300〜400人程度が利用しています。民間のレンタサイクルも複数点在しています。観光案内所ではルートマップやおすすめスポットを掲載したパンフレットを配布しており、SNSや動画広告なども活用し認知拡大に取り組んでいます」というサイクルツーリズムについて紹介があった。

こうしたサイクルツーリズム施策を進める福山市だが、「しおまち海道については知らなかった」とプロモーション不足を指摘するコメントもあったが、「しおまち海道で尾道まで走ると自然の中を楽しめるほか、さらにしまなみ海道やゆめしま海道へも続けてサイクリングが楽しめるなど可能性を秘めています」という意見もあり今後のルートの周知、そして発展することへの期待が寄せられた。

課題は生活導線と観光ルートの交差

さらに市川局長からは「鞆の浦エリアには歴史的遺構が多く、ジブリ作品『崖の上のポニョ』の舞台のモデルになったことでも知られています。また、江戸期の港湾施設五点セットが残るのは日本でもこの地域だけであり、これを活かして日本遺産や重要伝統的建造物群保存地区としての認定も進んでいます」という紹介があった。

こうした人気の観光地があると避けられないのがオーバーツーリズムやサイクリストの受け入れの課題があるのも事実だ。「観光振興」と「住民の暮らし」を両立させるためには慎重な配慮と地元との対話が必要となる。

河上所長からは「愛媛では、自転車先進県としての取り組みの中で、行政・地域団体・住民をつなぐ“対話の場”を意識的に設けています。安全教育も含め、住民への説明・理解促進がないと、どれだけ道が良くても軋轢が生まれてしまいます」という発言もあった。

どうしても派手な施策に目がいってしまうが市民が自転車を楽しむことも地域にとってもプラスになることを知ってもらうことも大切。地域全体で丁寧にフォローしていく必要があるという。

eバイクによる裾野拡大と市民との接点

「eバイクの普及で、今まで“トレーニングを積んだ人にしか楽しめなかったルート”が、家族連れや高齢者でも楽しめる観光ルートに変わりつつあります。しまなみ海道ですら、いまやeバイクがあれば誰でも渡れる、これは本当に大きな変化で、観光ターゲットの再定義が必要だと感じています」と門田さんがコメントしていたが、eバイクを安全に配慮したうえで普及することは今後のサイクルツーリズムにとって大きな変革要素となる。

「ロードバイク経験者だけでなく、子どもから高齢者までを巻き込んだ“地域全体でのサイクリング文化づくり”の大切さが求められている」というまとめでミーティングは締めくくられた。

Setouchi Vélo公式サイト

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load