
海松貝〈ミルガイ〉|料理を愛する人のための魚図鑑

buono 編集部
- 2020年11月18日
INDEX
水管部分に旨さが詰まった貝の王様
二枚貝の中で最高峰に位置するのがミル貝だ。市場では「ミル」、「本ミル」などと呼ばれ、水管にミル(海松海草)をつけ、水管が引き込まれるときにそれを食べているように見える姿から“ミルクイ”とも呼ばれる。
貝類の王様とも称されているが、最近では漁獲高の減少とともに手に入りにくくなっている。白ミルと呼ばれるナミ貝が、ミル貝の代わりに市場に出回っている。
おすすめの料理
刺身、塩焼き、バター焼きなど
さばき方
殻を開けて、身をはずす。水管の皮は剥き、ヒモ、貝柱、ワタの部位に切り分ける。一番美味しいのは水管だが、ヒモや貝柱、ワタの部分も食べられる。
DATA
分類
マルスダレガイ目 バカガイ科
学名
Tresus keenae
英名
Trough Shell
産地
水揚げ量の少ない高級貝。兵庫県の播磨灘や愛知県の三河湾、山口県の周防灘、東京湾などが有名。
旬
秋から冬にかけて産卵するため、春先から初夏にかけてが旬とされるが、冬場も極上。
目利きのポイント
- 殻からはずされた状態で売られている場合は、指で触ってピクッと動くものがあれば新鮮。
SHARE
PROFILE

buono 編集部
使う道具や食材にこだわり、一歩進んだ料理で誰かをよろこばせたい。そんな料理ギークな男性に向けた、斬新な視点で食の楽しさを提案するフードエンターテイメントマガジン。
使う道具や食材にこだわり、一歩進んだ料理で誰かをよろこばせたい。そんな料理ギークな男性に向けた、斬新な視点で食の楽しさを提案するフードエンターテイメントマガジン。