
デイキャンプを快適に過ごすための道具!日帰りBBQにもおすすめ

FUNQスタッフ
- 2022年05月30日
INDEX
デイキャンプは日帰りで行うので、初心者の方にもおすすめです。1人はもちろん、家族・友人などと一緒にバーベキューや川遊びなどを楽しめるのはいいですよね。
しかし、「デイキャンプに必要な道具ってなんだろ?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。楽しむためにも、しっかり準備してからキャンプへ行きたいですよね。
そこで今回は、デイキャンプを快適に過ごすために必要な道具をご紹介します。また、デイキャンプであると便利な商品・子供用品なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
デイキャンプとは?魅力と楽しみ方
「宿泊は難しいけどキャンプを楽しみたい」。そんな方におすすめなのがデイキャンプです。宿泊キャンプよりも荷物が減るため、大人数で車に乗れるメリットがあります。
気軽に行けるので、上級者はもちろん初心者でも快適にキャンプ楽しめつのも魅力のひとつ。1人で行くのはもちろん、家族や友人などと一緒に行っても楽しめます。
子供がいるご家庭であれば、一緒に釣り・川遊びなどをしてもいいですね。自然の中で1日過ごして、普段のストレスを解消できるのでデイキャンプはおすすめです。
デイキャンプのための基本アイテム!
デイキャンプは気軽にできる魅力がありますが、必要なアイテムを事前に用意しなければなりません。ここでは、デイキャンプのための基本アイテムをいくつかご紹介します。初めてキャンプを行こうと思っている方も、基本アイテムをしっかり用意してデイキャンプを楽しんでください。
タープまたはサンシェード
デイキャンプの場合、宿泊はしませんがターブ・サンシェードなどを用意しておくとよいです。山は天気が変わりやすいため、ターブ・サンシェードなどを設営していれば急な雨でも対応できるので忘れずに用意しましょう。
雨や風除けだけでなく、日除けにも役立つので熱中予防にもなります。テントよりも簡単に設営できるため、キャンプが初めての方でも心配いりません。
1人・夫婦のみであればコンパクトサイズで構いませんが、大人数で行く場合は大きいサイズの商品を選ぶと快適に過ごせますよ。また、ターブやサンシェードは、テントを買い足したあとでも使用できるので持っておいて損はありません。
テーブル
食事・テーブルゲームなどを楽しむために必要なのがテーブル。サイズはさまざまにあり、中には折りたためる商品も多くあるので持ち運びにも便利です。初めてデイキャンプに行く場合は1台でもよいですが、後でメインテーブル・サブテーブルなどを購入すれば快適に使用できます。食事用・ゲーム用などと使い分けるといいですね。
デザインも豊富に販売しており、おしゃれな商品もあるので見た目を気にしている方も快適に使用できます。荷物を置くスペースとしても利用できて便利なので、テーブルは事前に用意しておきましょう。
チェア
キャンプ場は地面が平面とは限らないので、チェアを用意しておくといいですね。砂や石などで不安定な地面があり、チェアがないと食事や休憩をするときに不便になってしまいます。低価格で購入できるチェアもあるので、出費を抑えたい方も心配いりません。
テーブルと同様、簡単に折りたためる商品も豊富にあるので持ち運びは楽にできます。コンパクトなチェアは気軽に持ち運びできますが、長時間座っていると疲れやすいので注意が必要。「体格のよい男性」・「長時間座りたい」という方は、大型サイズのチェアを選ぶと快適に過ごせます。
また脚の長さを調整できる商品もあるので、まだチェアを用意していない方は探してみてください。
レインウェア、防寒着
キャンプ場は天気が変わりやすく急に雨になる可能性もあるので、レインウェア・防寒着などを用意しておく必要があります。レインウェアは100円ショップでも購入できますが、すぐに破れる可能性があるのでおすすめしません。レインウェア・防寒着などは少し高くても、キャンプ専門店やホームセンターで買うようにしましょう。
特にキャンプ用品を販売しているお店では、耐久性に優れている製品も多く販売しているので長く愛用したい方にもおすすめです。低価格で購入できる商品も多く販売しているため、まだ用意していない方は探してみてください。
アルコールスプレー
コロナ渦で用意しておきたいのがアルコールスプレー。炊事場・トイレなどで簡単に除菌ができるので持っておきましょう。ポンプタイプもありますが、バッグに入れると液体が漏れる可能性があるのでスプレータイプを選ぶのがおすすめです。
スプレータイプはコンパクトかつ軽量なので、持ち運ぶときも負担がかかりません。500円以内で購入できるタイプもあるので、少しでも出費を抑えたい方も手に入れられますよ。
また中には手が荒れにくいアルコールスプレーもあるため、子供や皮膚の弱い方でも安心して使用できます。
虫除けアイテム
キャンプ場では虫がたくさんいるので、虫除けアイテムは必須です。虫に刺されてしまっては、せっかくの楽しいキャンプが台無しになってしまいます。蚊取り線線香・虫除けスプレーなどを事前に用意しておきましょう。
蚊取り線香は火が必要なので、ライターも忘れずに持っていくことをおすすめします。虫除けスプレーは、汗をかくと効果が薄くなってしまうので頻繁にスプレーするように心がけましょう。
スプレータイプには自然の原料を使用したものもあるので、子供や皮膚の弱い方でも使用できます。また虫除けアイテムも大切ですが、長袖・長ズボンなどを着て対策をしておくとさらに安心できますよ。
ゴミ袋
キャンプ場ではゴミが必ず出るので、ゴミ袋は余分に持っていくようにしましょう。ゴミの処理方法はキャンプ場によって異なり、捨てる場所があればよいですが、中には持ち帰らなければならないルールもあるので注意が必要です。
デイキャンプの場合はスーパーの袋をゴミ袋の代わりとして利用してもよいでしょう。ただし、デザインを気にするのであれば、収納性・耐久性などに優れたオシャレなゴミ袋を購入するのもおすすめです。キャンプ場では全員が気持ちよく利用できるように、しっかりとルールを守って過ごすようにしましょう。
デイキャンプでBBQを楽しむならこのアイテムも!
デイキャンプでバーベキューを楽しみたたい方も多いのではないのでしょうか。家族・友人などと一緒にお肉を焼いて楽しく食べたいですよね。ここでは、バーベキューで快適に楽しむためのおすすめアイテムをご紹介します。
バーベキューグリル
バーベキューをするのに必要なのがグリル。キャンプ場によってはレンタルできるとろこもありますが、レンタルできない場合もあるので自身で用意しておくと安心です。
バーベキューコンロはスタンダード・卓上・焚火台の3種類があります。スタンダードは脚付の商品が多く、大人数でバーベキューをするのにおすすめです。脚の高さを調整できる製品もあるため、機能性を重視している方も快適に使用できますよ。
卓上はテーブルの上に置くタイプで、少人数でバーベキューをするのに適しています。焚火台はバーベキューだけでなく、焚火も同時にできるのでおすすめです。卓上・焚火台は簡単に設置できるので、初心者でも快適に使用できます。
食材、調味料
バーベキューで楽しむために大切なのが食材と調味料。お肉・野菜・飲み物など。自分たちが食べたいものを用意していきましょう。おつまみにスナック菓子を用意しておくのもおすすめですよ。
キャンプ場が近いのなら自宅で下処理して持っていく方法もありますが、距離があるのならキャンプ場近くのスーパーで食材を買うのがおすすめです。調味料は塩・こしょう・焼き肉のタレなどを持っていきましょう。
調味料は自宅で普段使っているもので構わないので、わざわざ買い足す必要はありません。また焦げ付き防止のため、油も忘れずに持っていくとよいです。
クーラーボックス
食材や飲み物を冷やしておくのに便利なのがクーラーボックス。最近では、折りたためて収納できる製品も販売されており、収納性を重視している方も快適に使用できます。
ハードタイプ・ソフトタイプの2種類あり、大人数でキャンプを楽しむならハードタイプ・1人・夫婦で行くのならコンパクトサイズのソフトタイプを選ぶとよいです。ハードタイプは容量がありますが、サイズが大きくて軽自動車では窮屈に感じる場合があるので注意しましょう。
反面、ソフトタイプはコンパクトかつ軽量なものもあるので、持ち運びやすさを重視している方に最適です。デイキャンプに行く人数・収納性など考えながら購入を検討してみてください。
炭
バーベキューで食材をおいしく仕上げるために必要なのが炭。自宅のコンロとは違う味を楽しめるのが魅力のひとつです。炭には種類がたくさんあり、価格や燃焼時間などが異なるので慎重になって選びましょう。初めてデイキャンプへ行く場合、着火しやすいマングローブ炭がおすすめです。他の炭よりも低価格で購入できるので、出費を抑えたい方でも気軽に手に入れられます。
また、大人数でバーベキューを行うときは燃焼時間が長い炭を探すのがおすすめ。ホームセンターで簡単に購入できる炭もあるので、まだ用意していない方は探してみてください。
ガスバーナー、着火剤
バーベキューにはガスバーナー・着火剤があると便利です。キャンプ場によってはレンタルできるところもありますが、念のため持っていくとよいでしょう。
ガスバーナーは軽量かつコンパクトな製品も多くあるので、荷物の負担になる心配がありません。 キャンプ場で用意されているところもありますが念のため持っていくとよいでしょう。
耐風性に優れているガスバーナーもあるので、料理のときもストレスなくできます。着火剤もコンパクトで軽量のため、バッグに入れても荷物になりません。簡単に着火できるので、初心者・上級者に限らず持っておくとよいでしょう。移動の際は、ガス缶からバーナーを外して安全に取り扱いましょう。
トング
バーベキューはもちろん、焚火でもトングは必要です。トングがないと、お肉や野菜の調理をするときに不便なので忘れずに用意しておきましょう。焚き火用には長いトング・調理用には短いトングと分けて用意すると使いやすいですよ。
大人数でバーベキューを行う場合、トングは余分に持っておくと困りません。トングはキャンプ専門店・ホームセンターでも販売していますが、安く手に入れたい方は100円ショップで購入するのがおすすめです。
また食中毒の予防として、生肉用・焼き終わった肉用の2種類を用意しておくと安全ですよ。
食器、カトラリー類
焼いたお肉を分けたり、食べるのに必要なのが食器・カトラリー類。食器は陶器だと割れる心配があり、重さもあるため避けましょう。紙製であれば、そのまま燃えるゴミに捨てられるので洗う手間が省けます。
食器・カトラリー類は100円ショップで買える紙製、使いまわしをしたいのであればプラスチック製の商品を選ぶのがおすすめです。
キャンプ専用の食器を用意したいのであれば、木製や金属性などの商品も販売しているので、気に入ったものを探してみてはいかがでしょうか。
包丁、まな板
包丁・まな板は、普段ご家庭で使っているのもので構いません。もし少しでも収納性に便利な包丁・まな板が欲しいのであれば、コンパクトなものを別途で購入するのがおすすめです。
まな板は100円ショップでもよいですが、包丁は長く使うためにもキャンプ用品を販売しているお店で購入するようにしましょう。
包丁・まな板を持っていくのが面倒であれば、あらかじめ自宅で下処理をしておくとキャンプ場でスムーズに調理ができますよ。
洗剤やスポンジ
食器・スプーン・フォークなどを洗うのに必要なのが洗剤やスポンジ。キャンプ場によってレンタルできる場合もありますが、特に洗剤は好みがあるので普段使っているものを持っていきましょう。
スポンジは100円ショップ・スーパーなどで販売されているもので構いません。洗剤はキャンプ場によって化学洗剤の使用ができないところもあるので、事前に確認をとってから持っていくとよいです。安全策として、自然にやさしいエコ洗剤を持っていくのもおすすめですよ。
デイキャンプをさらに楽しくする便利アイテム!
デイキャンプで快適に過ごすために、便利なアイテムも多くあります。ここでは、デイキャンプをさらに楽しくする便利アイテムをご紹介します。
ハンモック
子供から大人まで幅広く使えるのがハンモック。天気のいい日は、ハンモックを木に吊るしてゆったりと寝られるのが魅力のひとつです。眠るのはもちろん、座って本を読むのもリラックスできていいですね。
サイズも豊富にあり、お子さんのいるご家庭であれば子供用・大人用を分けて持っておくと快適に使用できます。2人同時で使用できるハンモックも販売されており、軽量かつコンパクトなので持ち運びにも困りません。
すべてのキャンプ場に吊るせる場所があるとは限らないので、ハンモック専用のスタンドを別途で持っておくと便利です。吊り下げ式を使う場合は、事前にキャンプ場に使用できるかどうかを確認しておきましょう。ぜひハンモックでリラックスして、普段の疲れをとってみてください。
ガスコンロとヤカン
お茶・コーヒーなどを飲みたいときに便利なのがガスコンロ・ヤカン。コンロはコンパクトサイズの商品も多くあるので、軽自動車でも十分に載せられます。
ガスコンロ・ヤカンなどは、少し温かい飲み物が欲しくなったときにあると便利です。ガスコンロはスタイリッシュなデザインもあるので、見た目を気にしている方でも気軽に使用できます。
ヤカンは自宅で使っているものでも構いませんが、キャンプ専用の商品を購入すれば収納袋が付いてくる場合もあるのでおすすめですよ。
Bluetoothスピーカー
「キャンプ先で好きな音楽を楽しみたい」。そんな方にはBluetoothスピーカーを持っていくのがおすすめです。音楽を聴きながらバーベキューを楽しんだり、ハンモックで本を読むながら音楽を流すのもいいですね。
デイキャンプだけでなく、普段自宅でも使えるので持っていて損はありません。また再生時間は、8時間以上使用できる製品を選ぶと快適に使用できます。
再生時間も大切ですが、キャンプ場は天気が変わりやすいので防水機能付きの製品かチェックするようにしましょう。
ファミリーデイキャンプなら子ども用アイテムで安全に
子供のいるご家庭でデイキャンプをする場合、子供用アイテムは持っておいたほうが安心です。キャンプ場は自然の中で過ごすため、危険な場所がたくさんあります。ここでは、持っていたほうがよい子供用アイテムをご紹介していきます。
ライフジャケット
キャンプ場によっては、川・プールのあるところもあります。川で遊んだり、釣りをして楽しんだりする場合、安全のためライフジャケットを着用しましょう。
ライフジャケットは値段が高いイメージがありますが、中には5000台で購入できる商品もあるので出費を抑えたい方でも手に入れられます。
デザインも豊富にあり、おしゃれな製品もあるので見た目を重視している方も気軽に購入できるでしょう。アウトドア用としてはもちろん、災害時でも使えるので持っていて損はありません。子供用のライフジャケットを用意していない方は、ぜひ一度検討してみてください。
サンシェードテント
熱中症予防・紫外線予防などに役立つのがサンシェードテント。特に真夏は暑いので、日陰を作らないと熱中症になりやすくなってしまいます。キャンプで使うのはもちろん、海水浴・登山などでも使えるので持っていて損はありません。
軽量かつコンパクトな商品も多く販売されているため、キャンプ場まで簡単に運べます。休憩するためだけでなく、荷物を置くスペースとしても使用できるのでおすすめです。
少人数・大人数用など、種類が豊富にあるので使うご家庭に合ったサンシェードテントを選ぶようにしましょう。
マット
キャンプ場では、すべてが平の地面とは限りません。マットがあれば、砂利・石などで不安定な場所でも気軽に座ったり寝たりできます。最近では通気性に優れている商品も販売されており、長期間使用してもカビが生える心配はありません。
安定的に座ったり寝たりするだけでなく、断熱効果により冷えを防止する役目もあります。オールシーズン使用できるように、通気性・断熱性に優れた商品を選ぶようにしましょう。
設営が簡単にできるマット・収納性に優れているマットなど豊富にあるので、使う方に合った商品を探してみてください。
ポイズンリムーバー
キャンプ先でハチ・アブなどに刺されたときに必要なのがポイズンリムーバー。特にハチに刺されてしまった場合、アナフィラキシーショックを起こす可能性があるので適切な処置を行わなければなりません。
ポズンリムーバ―は、刺された箇所に器具を当てて、毒や唾液などを瞬時に吸い取ってくれる製品。アブや蚊などに刺されたときも、かゆみを抑えるために使用しても効果に期待できます。小型のバッグに入れられるサイズなので、荷物の負担になりません。
ファーストエイドキット(救急セット)
キャンプ場は自然の中で過ごすので、怪我をしてしまう場合があります。救急セットは絆創膏・消毒液などがすべて入っているので緊急のときに便利です。子供はもちろん、大人にも使用できるので持っておいて損はないでしょう。
救急セットとは別に、普段飲んでいる常備薬があれば持っていくとよいです。怪我だけでなく、急病になる可能性もあるので胃薬・痛み止めなどの薬もあると安心ですよ。
また、すぐに病院へ行けるように子供の受給者証・保険証なども忘れずに用意しておきましょう。
日焼け止め
子供の肌は、大人の肌よりもデリケートなので日焼け止めは忘れずに持っていきましょう。日焼け止めをしないと、肌の弱い子供であれば次の日に肌荒れがおきる可能性もあります。天気のよい日・曇りの日に限らず、紫外線予防は出ているので対策もせずにキャンプへ行くのは危険です。
肌への負担が少なく、自然の原料を使用した日焼け止めもあるので、敏感肌な子供でも安心して対策ができます。また日焼け止めは汗で流れるため、定期的に塗り足すように心がけましょう。
デイキャンプは快適・安全に楽しみましょう!
デイキャンプで快適に過ごすためには、当記事で紹介した商品を事前に用意してから行くようにしましょう。
・デイキャンプは気軽に楽しめる
・基本アイテムをそろえよう
・バーベキューを快適に行うための用品
・さらに快適に楽しむためのアイテムもそろえよう
・子供の安全のためのアイテム
デイキャンプは気軽に楽しめますが、危険な場所もたくさんあるの注意が必要です。快適に過ごすためにも、安全対策もしっかり行ってくださいね。
- TAG :
- BRAND :
- フィールドライフ
SHARE