
ロードバイクタイヤの選び方で走りが変わる!? 足まわりのおすすめパーツ徹底ガイド

トモヒロ
- 2019年11月02日
交換しただけで自転車に乗るのがラクになったり、速くなったりしたら、すごく得した気分にならないだろうか? そこでオススメのパーツが「タイヤ」だ。タイヤは種類やサイズが多く、はじめて選ぶときは戸惑うことも多い。基本知識をしっかりおさらいして、アップグレードに役立てよう。
INDEX
ロードバイクのタイヤを変えると何が変わる?
ロードバイクの走行性能を大きく左右するタイヤ。ホイールなどに比べて安価で、かつ手軽に交換できる点から、グレードアップするときに最初に手を付けるパーツでもある。
今のタイヤはどれも性能がいいうえに、コンパウンドなどの工夫によってその特性は細分化されている。そのため、自分の“乗り方”にうまくマッチしていないと優れた機能は発揮できないのも事実。「自分がどう乗りたいのか?」を考えながら選んでいくことが大切だ。レースかロングライドか、それとも街乗りか。スタイルによって求める性能もさまざまだ。
ロードバイクタイヤに求める性能とは?
ロードバイクのタイヤでは、グリップやクッション性といった性能が重視される。また、耐パンク性能や、軽さもタイヤ選びでは重要なファクターだ。転がり抵抗について言及されることもあるが、これはタイヤ太さなどにも関係してくる。
表記方法はブランドによって異なるが、メーカーカタログではラインナップごとにレーダーチャートで表記されていることが多い。参考にしてみよう。
グリップ
グリップ力が高いほど、タイヤが滑りにくく安全性も高い。タイヤが路面をつかむ様子をイメージするとわかりやすく、レースでは特に重要視される。
クッション性(快適性)
路面からの衝撃を緩和する能力を表し、走行時の快適性にも大きく影響する。レース向けハイエンドに比べ、ロングライドやグラベル向けタイヤのほうがクッション性に優れる傾向がある。
耐パンク性
突き刺さりなどによるパンクのしにくさを表す。トレッドの厚さや特殊なガード(薄いシートのようなもの)をタイヤ内に混ぜ込むことで、性能を向上をさせているモデルもある。
軽さ(重量)
軽量化に貢献するだけではなく、踏み出しの軽さにも影響するため、ヒルクライムなどで重要視されることが多い。だだし、転がり抵抗や耐久性などとのバランスも重要だ。
タイヤ方式の種類を知ろう
ロードバイクのタイヤは大きくわけてこの4つ。種類によって走行性能はもちろん、装着方法が異なる。
クリンチャー(CL)
もっともポピュラーで、比較的リーズナブルに手に入るタイヤ方式。バリエーションが豊富なうえ、パンク修理がしやすいメリットがあるいっぽう、重量が重い、低圧で走るとパンク(リム打ち)しやすいというデメリットがある。クリンチャーにはWO(ワイヤードオン)とHE(フックドエッジ)という規格があるが、ほとんどはWOだ。
メリット
- ほかのタイヤに比べ低価格、パンク修理が素早くできる
デメリット
- 重量が重い、低圧で走るとパンクしやすい
チューブの種類
クリンチャータイヤのインナーチューブには、合成ゴム素材のブチルチューブと天然ゴム素材のラテックスチューブがある。ブチルチューブは、空気が抜けにくく、耐久性が高い。ラテックスチューブは、快適性の高さが特徴だが、空気の抜けは早め。インナーチューブにもタイヤと同じくサイズがあるので、選ぶときは注意しよう。
クリンチャータイヤのパンク修理方法についてはコチラから。
チューブレス(TL)
一見するとクリンチャーのようだが、リムとタイヤの密着度を高めることで、チューブを廃した新しいタイヤ方式。チューブがないのでリム打ちパンクがしづらく、チューブを入れればクリンチャーとしても使えるのがメリット。ただし、専用タイヤレバーの使用が推奨されるほか(タイヤ交換時など)、対応モデルが少ないのが難点。
メリット
- リム打ちパンクしにくい
デメリット
- 装着が特殊なため、中~上級者向け
チューブラー(TU)
専用のリムセメントやリムテープでタイヤをリムに接着するタイヤ方式。チューブをタイヤで包んだような構造により、重量も走行感も軽いのがメリット。クリンチャー以前の主流だったが、その軽さゆえにいまもプロレースの世界では多く使われている。コストが高いのが難点で、パンクしたら即交換なので初心者にはオススメしない。
メリット
- 重量や走行感が軽くレース向け
デメリット
- 交換手順が複雑、コストがかかる
チューブレスレディ(2-wayフィットなど)
インナーチューブの代わりに、シーラントと呼ばれる専用の液体を注入し、タイヤ内の空気を保持するタイヤ方式。チューブを必要とするクリンチャーに比べ、走行性能が高いことや転がり抵抗の低さ、耐パンク性にも優れる。チューブレス同様、空気がバルブ回りから抜けるのを防ぐ専用バルブを使用。装着時にコツが必要なことや、定期的にシーラントを交換する必要があることから、中~上級者向けとされる。チューブを入れても使用できることから、2-wayフィットとも呼ばれることも
タイヤサイズの規格と表記を知ろう
タイヤサイズの見方
タイヤのサイドウォール(側面)には、ブランドやモデル名のほかにサイズや規格が必ず表記されている。「700C×23C」「23-622」などと書かれているのがそうだ。
これは2つの表記の異なる規格を併記しているだけで、700C×23Cと23-622は同じサイズを示す。いずれも単位は「mm(ミリメートル)」だ。
700Cはフランス独自の規格?
ロードバイクではメジャーな規格、700C。700C×23Cなどはフランス独自規格の表記で、「タイヤ外径=700mm・タイヤ幅=24mm」のこと。雑誌などのメディア、一般呼称では、こちらの表記が多い。なお、700CのCは、リム規格のこと。
ひと目でわかるヨーロッパ統一規格「ETRTO(エトルト)」
23-622はヨーロッパ統一規格のETRTO(欧州タイヤリム技術協会)表記で、「タイヤ幅=23mm・ビード径=622mm」を指す。スポーツバイクのタイヤでは、同じインチサイズ表記でも複数のETRTOサイズ表記があり、対応リム径も異なる(互換しない)ため注意が必要だ。
また、タイヤはホイールの規格と合わせて考える必要がある。ホイールについてはこちらから。
タイヤの幅(太さ)
23C
長年、ロードバイクタイヤの主流とされてきた23C。現在のトレンドである25Cにより淘汰された印象だが、スピードや軽さを重視したい人には今もなお人気。
25C
プロ、アマの世界でもはやスタンダートとなった25C。ディスクブレーキロードの出現により、ホイールクリアランスが広がったことも影響している。
28C
重量やスピード(走りの軽さ)という点では先述の23Cや25Cに劣るが、快適性に優れる28C。ロングライドやツーリング、街乗りなどで人気のサイズだ。
30C以上
数年前のロードバイクではフレームクリアランスが不足していたため、装着すら難しかった太いタイヤ。ゆえに、おもにクロスバイクなどに多かったが、最近ではディスクブレーキロードをはじめ、グラベルロードに装着されることが増えている。幅広になるほど重量は重くなるが、クッション性や耐パンク性を向上することで、ツーリングやグラベルライドに特化したモデルが多い。
リム幅との互換性
走行性能はもちろん、安全性を保つため、リム幅とタイヤの互換性には注意が必要。幅の狭いナローリム(クラシックリム)に極太の40Cタイヤを装着したり、反対に幅の広いワイドリムに、極細の20Cタイヤを装着することは基本的にできないと考えよう。ホイール(リム)には推奨タイヤ幅が指定されているので、参考にしたい。
指定(推奨)空気圧
タイヤには、その性能を最大限発揮するための指定(推奨)空気圧というものがある。モデルにより6~15気圧と、その幅は広く、規格やサイズ同様、タイヤのサイドウォール(側面)に印字されていることが多い。
指定(推奨)空気圧の範囲、かつ路面状況やライダーの体重に応じて、適宜空気圧を調整することが大切だ。なお、空気圧の単位には、おもに下記が使用される。
kPa(キロパスカル)
Paは国際基準の圧力単位。100kpa=1bar、600Kpa=6barになる。
bar(バール、気圧)
メートル方の圧力単位。1bar≒1atmであり、1atm=1気圧。
psi(ピーエスアイ)
ポンド法による圧力単位。ポンド毎平方インチ。100psi≒6.9bar、116psi=8barになる。
空気圧不足はパンクしやすい?
タイヤの空気圧が少ないと、リム打ちパンクのリスクが高まる。さらに接地面が大きくなることから、ガラスなどの異物を拾いやすくもなる。パンクを防ぐためにも、空気圧はこまめにチェックしよう。
ロードバイクタイヤのパンク修理についてはこちらから。
タイヤ素材が変われば走りも変わる
トレッド・コンパウンド
走行性能を左右するトレッド・コンパウンドは、ゴムのほか、シリカ、カーボンブラック、補強材など複数の化学素材が配合されて作られる。これにより「転がり抵抗が低い」、「グリップ力が高い」などの特徴を出している。
トレッドセンター部に硬めの転がりのよいコンパウンドを、サイド部には柔らかめのグリップ重視のコンパウンド、というように、異なるコンパウンドを使い分けることも多い(デュアルコンパウンドなど)。これにより、転がり性能とコーナーでのグリップ力の双方を高めているモデルもある。
ケーシングとTPI
タイヤを形作るケーシング素材には、ナイロンやアラミド、コットンなどが使用される。その繊維密度をTPI(Therads Per Inch)と呼び、1インチ(25.4mm)の間にどのぐらい繊維が並んでいるかを表す。TPIが高いほど密度が高く、このバランスによってタイヤの硬さや柔軟性が変わる。
トレッドパターンとは?
ロードタイヤの多くがスリックタイヤと呼ばれる溝のないタイヤを採用しているが、なかにはウェット時のグリップ力を高めるために排水機能を狙った溝切りを施したタイプや、悪路走行に対応するためセミブロックパターンを採用したタイプなどもある。
接地面の少ないロードバイクでは、それほど大きな影響はないといわれているが、グラベルやシクロクロスといった未舗装路や泥のシチュエーションでは、こういったトレッドパターンを重視して選ぶ必要がある。
タイヤの進行方向に注意
トレッドパターンにより、タイヤに進行方向が定められているモデルがある。こういったモデルでは、サイドウォールに進行方向を知らせるマーク(刻印)が付いている。また、前輪用と後輪用で専用のパターンを用意しているモデルも存在する。
カラータイヤとは?
タイヤは黒というイメージが強いが、ロードバイクのタイヤにはカラータイヤと呼ばれる色付きのタイヤもある。タイヤ全体に色がついたものもあるが、走行性能を重視するなら、サイドにのみカラーラインが施されたモデルがオススメだ。
いっぽう、バイクのコーディネートを楽しむために、カラータイヤを選ぶこともできる。足まわりのカスタムは、少ない予算で愛車の印象がぐっと変えることができるため、初心者にもおすすめだ。
スキンサイドも人気
クラシカルな雰囲気を楽しめるスキンサイドタイヤ。チューブラーはもちろん、最近ではクリンチャーやチューブレスでもラインナップが増えている。最新のカーボンバイクにも意外とマッチし、メジャーなブラックとはひと味ちがった表情を狙える。
正しい空気の入れ方
バルブコアを開く
バルブ先端のバルブコアを回し、ねじを緩める。空気がスムーズに入るよう、緩めたバルブコアを押し込み、空気をワンプッシュだけ抜いておくとよい。
ポンプの口金にバルブに押し込む
バルブ先端が曲がらないよう、ポンプの口金にまっすぐ押し込む。このとき、バルブ位置を上死点または下死点にしておくと作業しやすい。
ポンプのレバーを立ててロックする
口金の奥までしっかり押し込んだら、レバーを立ててロックする。
指定(推奨)空気圧まで空気を入れる
ケージで空気圧を確認しながら、指定(推奨)空気圧まで空気を入れる。空気圧が高いほど、ポンピングするのに力がいる。
バルブから口金をまっすぐ引き抜く
指定(推奨)空気圧まで空気を入れたら、ロックを解除し、バルブから口金をまっすぐ引き抜く。ここでもバルブコアが曲がらないよう注意しよう。
バルブコアを閉じて完成
空気圧が少し高い場合は、バルブコアを押して空気を抜き、微調整する。最後にバブルコアのねじを回して閉じ、完了だ。
バルブの種類を知ろう
仏式(フレンチ)バルブ
ロードバイクの主流で、フレンチバルブと呼ばれることが多い。高い空気圧に適応でき、空気を入れた後の空気圧の微調整も簡単。
英式(ウッズ)バルブ
おもにママチャリなどの一般車に使われているバルブ。空気圧の調整が難しいことから、スポーツバイクではあまり使用されない。
米式(シュレーダー)バルブ
マウンテンバイクなどに使用される太くて頑丈なバルブ。クルマやオートバイなどにも使用され、アメリカンバルブともいう。
フロアポンプの種類
ロードバイク用のフロアポンプは、仏式バルブ対応で、かつ高圧に対応したものを選ぼう。一般車(ママチャリ)用のポンプは英式または米式バルブ対応のみ対応で、仏式に対応していない場合が多いので要注意。
ゲージ付きタイプ
空気圧管理が重要になるロードバイクでは、空気圧を測れるケージ(メーター)付きが便利。kPaやbarなど、それぞれの表示がわかりやすく書かれているため、指定(推奨)空気圧に合わせて空気を入れやすい。また、ケージがポンプの上側に搭載されているモデルは、見やすく作業もしやすいのでおすすめだ。
チャンバー付きタイプ
空気をタンクに溜めて、一気に放出するインフレーター機能が搭載されているものも。ビード上げが大変なチューブレスレディで重宝する。
携帯ポンプの種類
外出中にパンクした場合に使用する携帯ポンプ。ハンディポンプともいい、小さなステップがついた小型のフロアポンプタイプもある。取り付け用アダプターなどでフレーム(ボトルケージ台座など)に取り付けることができるものもある。
このほか、空気を一気に放出するインフレーター(CO2ボンベ)もある。ポンピングする手間がないので手の力が弱い女性などにもおすすめだが、ボンベは使い切りなので携行性でやや劣る面もある。
空気入れはどれくらいの頻度でするもの?
ロードバイクなどのスポーツバイクでは、乗車頻度にもよるが、少なくとも週に1回の空気入れが基本。パンクなどのリスクをできるだけ減らしたい人は、乗車前に空気圧のチェックを兼ねて、毎回空気を入れる習慣をつけたい。
走らなくても空気が抜ける?
チューブに使用されるゴムの分子より空気のほうが小さいため、たとえパンクをしていなくてもチューブの表面から少しずつ空気が抜けてしまう。そのため、乗車頻度にかかわらず、最低1週間に1度の空気入れが必要とされている。
タイヤ交換のタイミングとは?
タイヤは消耗品なので、トレッドが減ってきたら、または劣化してきたらなど、適切なタイミングで交換しなければならない。交換する目安を知っておこう。
そもそもタイヤの寿命ってどのくらい?
乗車頻度やコンディションなどによって異なるが、各タイヤブランドでは「約1年、走行距離3000~5000㎞」が交換の目安として公表されている。だが、これらはあくまでも目安ととらえ、タイヤ表面の摩耗、傷やヒビ割れがないかなどを目視で確認、判断するのが望ましい。
具体的には、タイヤ中央の丸みが減り、平らになっているときは要注意だ。また、前輪に比べ後輪のほうが消耗が早い(トルクがかかるため)ということも覚えておくとよい。レーサーなど走行距離が著しく多いライダーは、後輪のトレッドが減ってきたら前輪と後輪のタイヤを入れ替え、より長い時間使用するなどの工夫をしている場合もある。
摩耗を知らせるマーク
摩耗の度合いを知らせるため、トレッドに小さな凹みが付いているモデルがある。これが削れてきたら(穴がなくなったら)、タイヤ交換のタイミングととらえよう。
タイヤ交換の方法
タイヤ交換は、方式によってそれぞれ方法が異なる。
クリンチャー(CL)
リムにタイヤビードの片側をはめ、隙間からチューブを入れたあと、バルブ側からもう片方のビードをはめこんでいく。ビードがはまった後は、チューブの噛みこみがないがをチェックし、問題がなければ空気を入れる。
タイヤを外すときは、タイヤレバーを使用して片側のビードを外し、はめるときと反対の手順で作業する。スポーク穴が空いているホイールは、穴をふさぐためのリムテープがしっかりと装着されていることも確認しておく。
チューブレス(TL)
チューブレスホイールのリムには、チューブレスタイヤ(ビード)の両端がしっかりとひっかかるよう、リム内側に山と谷のような形状の設計がされている。ここにタイヤをはめたあと、チャンバー付きポンプやCO2ボンベで一気に空気圧を高め、ビードを上げる。あらかじめタイヤに石鹸水などを塗っておくとビードが上がりやすいのでオススメだ。
リム形状が異なるため通常のタイヤレバーは使用できないので、必ずチューブレス専用レバーを使おう。
チューブレスレディ
リムテープを貼ったホイールに、タイヤをはめる。大まかな手順はチューブレスと同様だが、ビードを上げたあとにシーラントを注入するのがチューブレスレディの特徴だ。大容量のシーラントは、注射器などに移し替えたあと、バルブから注入する。シーラントのタイプによっては、注射器を使用しなくても、そのまま注入できる形状のものもある。
タイヤをはがす際は、中に残ったシーラントが飛び散らないよう、ていねいに作業しよう。
チューブラー(TU)
タイヤの固定(接着)にはリムテープとリムセメントの2種類があるが、最近では手軽なリムテープが主流。リムをきれいに洗浄したあと、リムテープを貼り、その上からタイヤをはめる。タイヤに空気を少し入れておくと作業しやすい。タイヤをはめたあと、センター出しを行い、リムテープの台紙をはがす。1度空気を抜き、テープの粘着面にタイヤを押し付けるように密着させ、固定する。
リムセメントを使用する場合は、タイヤとリムの両方にセメントを塗布し、リムセメントが乾く前にセンター出しを行う。スピードが求められるので慣れが必要だが、リムセメントはリムテープよりも固定力が高い(水にも強い)ため、シクロクロスレースなどでは圧倒的にこの方法が選ばれる。
タイヤをはがす際は、空気を抜いてから、ゆっくりと慎重に引きはがす。ちなみに、チューブラーは基本的にパンク修理ができない(チューブ穴をパッチで塞ぐことができない。できないことはないが、現在はほとんど行われない)ため、チューブラーユーザーは予備のタイヤを持参しながら走るのが一般的。
ロードバイクタイヤの人気ブランドたち
CONTINENTAL(コンチネンタル)
自転車のみならず、高級スポーツカー用を含めた高品質タイヤを生み出すドイツの老舗タイヤブランド。1871年の創業以来、ドイツでの国内生産にこだわり続ける。その優れた性能は世界中のプロライダーだけでなく、アマチュアライダーなど幅広い層から支持されている。
コンチネンタルの詳細はコチラから。
IRC(アイアールシー)
1926年に創業した日本のタイヤ&チューブブランドで、「RBCコンパウンド」など独自技術で幅広いライダー層から人気を獲得。トッププロレースでも輝かしい戦歴を誇るいっぽう、チューブレスタイヤにいち早く着手したことでも知られ、積極的な姿勢でさまざまな高品質タイヤをラインナップしている。
IRCの詳細はコチラから。
MICHELIN(ミシュラン)
愛くるしいキャラクター「ビバンダム」で知られるのタイヤブランド、ミシュラン。クルマやオートバイでも活躍するメジャーブランドだが、その原点は自転車用タイヤであり、100年以上の長い歴史をもつ。1980年代にはレース用のクリンチャータイヤを開発し、チューブラーが主流だったレースシーンに旋風を巻き起こした。
ミシュランの詳細はコチラから。
PANARACER(パナレーサー)
1952年創業の日本ブランド、パナレーサー。世界初の自転車用ラジアルタイヤを開発するなど、優れた技術力とていねいかつ堅実なモノづくりを得意とする。レース用の「レースエボ」シリーズや、ツーリング・グラベル用の「グラベルキング」など、幅広いラインナップでプロアマ問わず人気を集める。
パナレーサーの詳細はコチラから。
SCHWALBE(シュワルベ)
1901年創業のドイツブランド、シュワルベ。ツーリング用タイヤ「マラソン」、ロードレース用タイヤ「プロワン」など、さまざまなヒットモデルを生み出した。現在でもロード用、MTB用、シティ用、Eバイク用など、ジャンルを問わず革新的なモデルを次々に展開している。
シュワルベの詳細はコチラから。
VITTORIA(ヴィットリア)
1953年に創設したイタリアのタイヤブランド、ヴィットリア。ロードレース界において語らずにはいられないブランドであり、現代においてもイタリア、そして全世界のリーディングカンパニーとして自転車タイヤを作り続けている。近年は新素材「グラフェン」を搭載し、性能にますます磨きをかけている。
ヴィットリアの詳細はコチラから。
その他のおすすめロードバイクタイヤブランドはコチラから。
奥深きロードバイク用タイヤの世界。愛車を少しでも速く、快適に、華麗にいろどるモデルがあるだろうか?自分に合ったベストタイヤを見つけて、思いのままにライディングを楽しもう。
- BRAND :
- BiCYCLE CLUB
SHARE