サーマレストマットおすすめ12選!登山やキャンプに必須
FUNQスタッフ
- 2023年01月31日
INDEX
キャンプや登山などのアウトドアシーンで定番のサーマレスト(THERMAREST)のマット。高い強度や断熱性、使いやすさに安心感。多くのキャンパーから絶大な信頼を寄せられています。
眠る時には欠かせないサーマレストのマットですが、数やシリーズが多くどれを選べば良いか分からない…と困っていませんか。
そこで今回は、自分に合ったサーマレストのマットを選びたい方に向けてポイントを絞って解説していきます。
- そもそもサーマレストとは?
- サーマレストの全シリーズの解説
- サーマレストマットの選び方のポイント
最後にはおすすめのマットをまとめて紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
サーマレストって何?
サーマレストとは「良い睡眠は良い行動につながるという信念」をもとに、耐久性と快適性を追求したアウトドア用の睡眠グッズを取り扱うアウトドアブランド。
マットレスやブランケット、寝袋、コット、シートなどを手掛けていますが、その中でも特にマットレスは性能の高さから多くの登山家やキャンパーに愛用されてきました。
サーマレストのマットレスは断熱性が高く、地面からの冷気を防ぐことで快適な睡眠をもたらしてくれます。シリーズごとに様々な商品のラインナップが用意されており、自分自身のアウトドアスタイルに合うマットレスを選ぶことが何より大切です。
サーマレストマットにはシリーズが4つ存在!
サーマレストのマットは「トレック&トラベル」「ファスト&ライト」「キャンプ&コンフォート」「クローズドセル」の4つのシリーズに分けられています。
これらは携帯性や寝心地、膨張機能などによってそれぞれ特徴があります。自身のアウトドアスタイルに合ったシリーズはどれなのかをチェックしていきましょう。
トレック&トラベルシリーズ
「トレック&トラベルシリーズ」は快適さ、軽量さ、コンパクトさ、それぞれの最適なバランスを計算し設計されたマットレスシリーズ。
登山やキャンプ、車中泊などあらゆるシーンで活躍する汎用性の高いマットレスです。
ファスト&ライトシリーズ
「ファスト&ライトシリーズ」は軽量かつコンパクトに収納できる自動膨張式マットレスシリーズ。
最軽量のものではたったの170g。抜群の携帯性を誇るファスト&ライトシリーズは軽さと携帯性を重視する登山者やクライマーにおすすめです。
キャンプ&コンフォートシリーズ
「キャンプ&コンフォートシリーズ」はアウトドアで快適な眠りを最も重視する人に最適なマットレスシリーズ。
携帯性は他のシリーズに劣るものの、マット自体の厚みや断熱性、暖かさは抜群。車中泊やファミリーキャンプ、ベースキャンプで使用したい人におすすめです。
クローズドセルマットレス
「クローズドセルマットレス」は耐久性とシンプルさを求め、バックカントリーを楽しむ人に最適なマットレスシリーズ。
広げるだけでさっと使えるクローズドセルタイプのマットは軽量性と操作性に優れています。表面にアルミ蒸着を施すことによって従来よりも暖かく、そして摩耗に強くなっています。
サーマレストマットの選び方
ぐっすりと眠るために欠かせないキャンプマット。サーマレストのマットは4つのシリーズに分かれ、それぞれ特徴があります。
マットを使う用途や携帯性、サイズ、使い方など、ご自身が重視するポイントを基準にマット選びをしましょう。
用途に合わせたモデル選びを!
自分に合ったマットを選ぶには、最も多く使いそうなシチュエーションを想像してみましょう。
荷物を自力で持ち運ぶ場面が多いのか少ないのか。それによってマット選びは大きく異なってきます。
同じキャンプシーンでも山を歩いて登るキャンプではマットは少しでも軽く小さい方がいいですよね。しかし、車でキャンプサイトのすぐ近くまで行けるのであれば、荷物の大きさや軽さ、収納性はさほど重要ではありません。そのような場面では快適な眠りを追求した「トレック&トラベルシリーズ」や「キャンプ&コンフォートシリーズ」がおすすめです。
登山・キャンプなら持ち運びやすさも大事!
長い山道を歩く登山やキャンプでは、大きな荷物を持っているだけで自分の体力は奪われてしまいます。荷物を少しでも減らしたいそんなアウトドアシーンでは軽量性や携帯性に優れている「ファスト&ライトシリーズ」や「クローズドセルマットレス」が向いています。
「ファスト&ライトシリーズ」はエアー式と自動膨張式マットレスの2種類があり、どちらも使用しない時にはリュックの中へコンパクトに収納することが可能です。
「クローズドセルマットレス」はマットを蛇腹に折って収納するタイプと丸めて収納するタイプの2種類があります。設営や収納を素早く行いたい人やマットに耐久性を求める人にはピッタリです。
広げ方の違いは3種類
サーマレストマットは広げ方の違いで「エアー式」「自動膨張式」「クローズドセルタイプ」の3種類があります。
ポンプなどを使って自力で空気を入れ、マットを膨らませるのがエアー式。マットの中に入れた空気の層で十分な厚みを確保できるため、地面の凹凸や石や砂利を気にすることなく使えます。
空気を入れるバルブを開けると内蔵されたウレタンフォームの復元力を使って半自動で膨らんでくれるのが自動膨張式。空気を入れる手間を省くことができるのが何より魅力です。
パタパタと広げたり、折りたたんでするだけで使用できるのがクローズドセルタイプ。エアーマットのように穴が空いて使用できなくなる心配がなく、耐久性が高いのが魅力的なマットです。
保温性は「R値」を見て!
寒い冬の山でのキャンプ。「マットの厚みがあるから暖かいだろう」と安易に判断するのは危険です。なぜなら、マットの保温性はマットの厚みではなくR値で決まるから。
マットのR値が高いほど保温性が高く、地面からの冷気を感じにくくなります。
R値は1〜6で設定されており、メーカーが推奨する数値の目安は以下の通りです。寒い季節のアウトドアを計画している人はR値が大きいものを選ぶようにしましょう。
- R値1〜2…夏
- R値2〜4…春・夏・秋
- R値4〜6…春・夏・秋・冬
- R値6…厳冬
サーマレストおすすめ12選
それでは実際におすすめのサーマレストマットを4つのシリーズからそれぞれ紹介していきます。
携帯性や収納性などのマットが持つ機能や広げ方、R値などマットによって様々。性能やサイズ感を比較してぜひ、お気に入りのマットを選んでみてくださいね。
トレイルスカウト(レギュラー)
トレック&トラベルシリーズのトレイルスカウトはキャンプやバックパッキングを始めたばかりの初心者に最適なマットレス。バルブを開くと自動的に空気が入る自動膨張式で、数回空気を送り込むことで自分の好きな固さに調整することもできます。
- メーカー参考価格:12,100円
- 重量:680g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:28×20cm
- R値:3.1
- 厚さ:2.5cm
- 材質:ウレタン
トレイルプロ(レギュラー)
トレック&トラベルシリーズのトレイルプロは自動膨張式の4シーズン用マットレス。空気とフォームが交互に配置されたストラタコアフォームは地面からの冷気を中央で遮断し、同時に上面の凹部に身体から出る熱を溜め込んで高い保温性を発揮します。
- メーカー参考価格:25,300円
- 重量:820g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:28×17cm
- R値:4.4
- 厚さ:7.6cm
- 材質:表面/50Dポリエステルストレッチニット、裏面/50Dポリエステル
ネオエアートポ(レギュラー)
トレック&トラベルシリーズのネオエアートポは厚さ7.6cmを誇るバックパッカーのためのラグジュアリーマットレス。
マットレス内部に波型の仕切りを備えるウェーブコアテクノロジーを採用しています。これによって仕切りを持たない単純な構造のマットレスに比べて2 倍の断熱性と強度を備えています。
- メーカー参考価格:20,900円
- 重量:650g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:23×14cm
- R値:2.3
- 厚さ:7.6cm
- 材質:50Dポリエステル
プロライト(レギュラー)
ファスト&ライトシリーズのプロライトは自動膨張式マットレスの中で、最も軽量でコンパクトなモデル。春〜秋の3シーズン用マットレスです。
マット内部のフォームは斜めにカットされており、空気の流れを最小限にとどめることで高い保温性を持っています。
- メーカー参考価格:17,600円
- 重量:510g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:28×10cm
- R値:2.4
- 厚さ:2.5cm
- 材質:0Dミニヘックスポリエステル
ネオエアーウーバーライト(レギュラー)
ファスト&ライトシリーズのネオエアーウーバーライトはラージサイズでも340g、スモールサイズならわずか170gと超軽量モデルのマットレス。収納サイズもこれまでのどのモデルよりもコンパクトになっています。
さらにマット内部には効果的に断熱するトライアンギュラーコアマトリックスを採用し、快適性も妥協していません。
- メーカー参考価格:35,200円
- 重量:250g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:15×9cm
- R値:2.3
- 厚さ:6.4cm
- 材質:15Dナイロン
ネオエアーXライト(レギュラー)
ファスト&ライトシリーズのネオエアーXライトはネオエアーシリーズで最も汎用性が高いマットレス。
表側にはソフトで肌触りがよく、滑りにくい30D高強度ナイロンを採用することで、寝返りを打ったときの生地音も少なく、快適な眠りが得られます。
- メーカー参考価格:30,800円
- 重量:340g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:23×10cm
- R値:4.2
- 厚さ:6.4cm
- 材質:30D高強度ナイロン
ネオエアーXサーモマックス(レギュラー)
ファスト&ライトシリーズのネオエアーXサーモマックスはネオエアーシリーズで最も断熱性が高いマットレス。マットレス内部の4枚の熱反射板が地面からの冷気を防ぐと同時に体から出る熱を反射し、細かく区切られたチューブの中に温かい空気を閉じ込めます。寒い冬でも安心して使えるモデルです。
- メーカー参考価格:37,400円
- 重量:490g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:23×10cm
- R値:6.9
- 厚さ:6.4cm
- 材質:表面/30D高強度ナイロン、裏面/70Dナイロン
ベースキャンプ(レギュラー)
キャンプ&コンフォートシリーズのベースキャンプは自動膨張式の4シーズン用マットレス。マットは5cmの厚さがあり、快適な寝心地を得られます。それでいてレギュラーサイズは1万円台と高いコストパフォーマンスが魅力的なマットレスです。
- メーカー参考価格:18,700円
- 重量:1140g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:54×22cm
- R値:6.0
- 厚さ:5.0cm
- 材質:75Dポリエステル
ラグジュアリーマップ(レギュラー)
キャンプ&コンフォートシリーズのラグジュアリーマップは4 シーズン用マットレス。プレッシャーマッピングを使用し、圧力がかかる部分のフォーム密度を高めて、身体を適切にサポートします。
表面にはソフトで肌触りがよいストレッチニットを使用することで寝心地も快適です。
- メーカー参考価格:27,500円
- 重量:1480g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:53×24cm
- R値:6.0
- 厚さ:7.6cm
- 材質:表面/50Dポリエステルストレッチニット、裏面/75Dポリエステル
モンドキング3D(ラージ)
キャンプ&コンフォートシリーズのモンドキング3Dはサーマレストマット全商品の中でもっとも断熱性が高いマットレス。使用時の厚さはなんと11cm。
新しいストラタコアフォームは地面からの冷気を中央のフォーム層で遮断すると同時に、上面の凹部に身体から出る熱を溜め込んで高い保温性を発揮します。
- メーカー参考価格:36,300円
- 重量:1990g
- サイズ:64×196cm
- 収納サイズ:66×26cm
- R値:7.0
- 厚さ:11cm
- 材質:表面/50Dポリエステルストレッチニット、裏面/75Dポリエステル
Zライトソル(レギュラー)
クローズドセルマットレスのZライトソルはアコーディオンのように折りたたんで収納できる春〜秋の3シーズン用マット。表面にはアルミを蒸着しており、アルミ蒸着なしのモデルと比較して断熱性が20%向上しています。
広げるのも収納するのも素早くできるので、短い休憩でもさっと出してストレスなく使用できます。
- メーカー参考価格:9,570円
- 重量:410g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:51×13×14cm
- R値:2.0
- 厚さ:2.0cm
- 材質:架橋ポリエチレン
リッジレストクラシック(レギュラー)
クローズドセルマットレスのリッジレストクラシックはアルミ蒸着なしのスタンダードモデル。アコーディオンのように折りたたんでコンパクトに収納することが可能です。
キャンプや登山での使用はもちろん、5000円台とリーズナブルな価格設定なので災害時への備えとしても有効です。
- メーカー参考価格:5,390円
- 重量:400g
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:51×20cm
- R値:2.0
- 厚さ:1.5cm
- 材質:架橋ポリエチレン
サーマレストで登山・キャンプでの睡眠を快適に!
ここまでおすすめのサーマレストマットを紹介してきました。
- 軽量性や携帯性に優れたマットは「ファスト&ライトシリーズ」や「クローズドセルマットレス」
- 快適な眠りを追求するなら「トレック&トラベルシリーズ」や「キャンプ&コンフォートシリーズ」
- マット選びには「用途別」「広げ方」「保温性」をチェック
1972年の創業以来、多くのキャンパーの快適な睡眠を支えてきたのがサーマレストのマットレスシリーズです。必ずご自身のアウトドアスタイルにぴったりのマットレスが見つかるはず。
ぜひともお気に入りのサーマレストマットを見つけて、アウトドアの時間、そして睡眠を最高に充実させてくださいね。
サーマレスト以外のスリーピングマットは、下記の記事にて紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
- TAG :
- BRAND :
- ランドネ
SHARE
PROFILE
「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。