
火打ち石を使ってみよう!火おこしの手順からおすすめ商品まで紹介

FUNQスタッフ
- 2022年09月13日
INDEX
「火打ち石」と聞くと、昔の火起こしに使われていた方法をイメージする人が多いのではないでしょうか。じつは現代でもキャンプなどで多く使用されており、焚き火の火を起こすときに大活躍しています。
しかし、なぜ簡単な火起こし方法がある中で火打ち石を使うの?実際にどのように火を起こすの?といった、さまざまな疑問があると思います。
そこで当記事では、火打ち石について知っていただくための基本的な知識を、おすすめ商品と合わせてご紹介します。火起こしの手順についても説明していきますので、当記事を参考に火打ち石での火起こしにチャレンジしてみてくださいね!
まずは火打ち石について知ろう
みなさんは「火打ち石」と聞くとどんなことを想像しますか?
現代のキャンプシーンで行われる火起こしは、「火打ち金」で「火打ち石」の角を強く擦って火花を飛ばすことを指しています。
一見手間がかかって難しそうに感じられるかもしれませんが、自分で起こした火花を育てて大きな炎にしていくのは、やりがいがあってなかなか面白いですよ。
どんなトラブルが起こるのか予想ができないキャンプでは、こういったサバイバル要素が入ってくることにより一段と楽しむことができますし、万が一の災害時などで役立てることも可能ですよ!身につけておいたら損はない技術でしょう。
最近ではファイヤースターターが人気
最近では、マグネシウムを使った「ファイヤースターター」という現代版火打ち石があり、初心者キャンパーを中心に愛用されています。
火打ち石の代役となる「ストライカー」と火打ち金の代役となる「ロッド」がセットになっていて、この2点があれば簡単に火を起こすことができますよ。
燃料は不要で、ロッドは長期利用ができるのでとても経済的。湿気や雨にも強いので、急な雨で濡れてしまった場合もしっかり拭き取ることで問題なく使用継続ができますよ。
最近では100円ショップでも多く売られているため、これからキャンプを始める方はぜひチェックしていただきたいです!
なぜライターではなく火打ち石を使うのか
火を起こすアイテムにはライターやマッチなどがありますが、最近では他にもアウトドア用に特化したアイテムがたくさんあります。それなのにわざわざ火打ち石を使うメリットはどこにあるのでしょうか。
まず1番のメリットといえるのは「防水性の高さ」です。
どのアウトドアギアにも防水に対する不安点はありますが、火打ち石であれば水を吸収しないので防水を心配する必要がありません。
また、ライターは標高が上がるにつれて気圧の影響で使えなくなってしまう場合もあります。標高関係なく火花を出すことができる火打ち石は、キャンプから登山まで幅広く使えますよ!
また、火打ち石を使う理由の1つとして、単純に「火起こしの方法が面白いから」というものが挙げられます。慣れるまでは火を起こすのに苦労しますが、試行錯誤しながらも着火に成功すると嬉しいものです。
特に「火打ち石」そのものを知らないといった初心者キャンパーにとっては、火起こしの知識が身についていく楽しみを味わうこともできるのでおすすめですよ!
着火前に準備するものを紹介!
火打ち石は、火花を起こせても薪に着火することはできません。では、どのように火花の状態から火を大きくしていくのでしょうか?
ここでは、火打ち石と合わせて準備が必要なアイテムをご紹介します!
火打ち金
火打ち金とは、「火打ち鎌」や「火口金」とも呼ばれる、火を出す際に用いた三角形の鋼鉄片のことです。
火打ち金は火打ち石とセットで販売されていることが多いため、初めて火打ち石に挑戦する人はまずセットを購入することをおすすめします。
ナイフ
ナイフは麻紐をほぐしたり薪を割る際に使用します。
刃がついているものであればカッターでも代用は可能ですが、刃の長さは10cm程度のものを選びましょう。
焚き付け材
着火後の火を安定させ、薪にうつす際に必要となるのが焚き付け材です。
新聞紙や段ボールなどを使用する方も多いですが、すぐに燃え尽きてしまいます。可能であれば、しっかりと乾燥した杉の葉や松ぼっくり、麻紐のような素材を使用しましょう。
できるだけたくさん準備しておくことで、すぐに継ぎ足しができるので安心ですよ。
チャークロス
チャークロスとは、焚き火の着火剤として使われているもので、綿の布を炭化させたもののことを指します。
火起こしの際の必須アイテムというわけではありませんが、火種を長時間維持することのできる優れもの。簡単に着火することができるため、火起こしが苦手な人におすすめです!
火打ち石を使った火付け手順
火付けに必要なアイテムが揃ったら、次はいよいよ火付け開始です。
当記事にて基本的な火付けの手順を覚え、火打ち石を使って実際にチャレンジしてみましょう!
①焚き付け材の下準備をする
焚き付け材の下準備は、焚き火が成功するかどうかの重要なポイントになります。よく乾燥した薪や小枝、焚き付けとなる枯草などをできるだけたくさん集めましょう。
一般的な焚き火は、小さい火を起こしてから徐々に大きな炎にしていくのが基本。枯草を始め、数種類の太さの小枝や薪を準備しておく必要があります。
キャンプ場などで状態の良い薪を購入するのがベストですが、ご自身で調達する場合は、湿気を含んでいる小枝や薪などを選んでしまわないように注意してくださいね!
②火打ち石にチャークロスをセットする
チャークロスを使用する場合は、事前にひと掴み程度ちぎっておきます。火打ち石の上に先ほどのチャークロスを置いて、指で挟むように持ちます。
このとき、チャークロスが火打ち石の先と同じ位置または火打ち石より少し出てる状態にして持つことで火花がチャークロスに着火しやすいです。
③火打ち金で石の角を強く削る
②のセットが完了したら、火打ち石の角部分に向かって火打ち金を擦るようなイメージで強く叩きます。
強く打ちすぎると石が崩れてしまい、火花が飛ばなくなってしまうこともあるので注意しましょう。
④火種をほぐした麻紐などで包み、空気を送る
火種ができたら、ほぐした麻紐などで包みましょう。麻紐を焚き火台の上にセットしたら、空気を送りながら少しずつ火を大きくしていきます。火は上に燃え広がっていくため、火傷しないように十分注意して空気を送り込むようにしてください。
途中で火が弱まりそうなときは、うちわや火吹き棒などを使って空気を送り込みながら火力をあげましょう。ある程度火があがったら、太い薪を追加して火を維持します。
動画で楽しく学べる「火起こし対決! 火打ち石VSマイギリ式」
火打ち石で火おこしの方法は、こちらの動画でもぜひチェックしてください。(6:50からご覧いただけます)
うまく火付けをするコツとは
慣れない火付け作業は、初心者キャンパーにとってかなり難しい印象がありますよね。
しかし、知識をつけて火付けのコツを掴めば、自分一人でも火付けができるようになりますよ!ここでは、火付けをする際に知っていると便利なポイントを何点か紹介していきます。
火口を多めに準備しておく
火口は多めに準備しておくことで上手に燃焼させることが可能です。
量が足りないと途中で消えてしまうこともあるため、消えそうになったときは火口を足すようにしましょう。
極力固定して動かないようにする
火打ち石の上に置いた、麻ひもやチャークロスを軽く固定しておくことで素早く着火させることができます。
焚き付け材がずれるとなかなか着火せず、かなり時間がかかってしまいますので注意しましょう。
角を削るように石を打つ
火打ち石は、丸い部分を叩いてもあまり火花が出ません。なるべく鋭角な部分を見つけて叩くようにしましょう。
何度も使った火打ち石は丸みを帯びているので、使用する前にハンマーなどで角を出すように割るのがポイント。ただし、事前に削りすぎてしまうと崩れてしまいますので、角出しの時は気をつけましょう。
おすすめの火打ち石3つ+セット商品を紹介!
ここでは焚き火で役立つおすすめ火打ち石をご紹介します。
単品だけでなくセット商品も紹介していますので、ぜひ購入の際は参考にしてみてくださいね!
■ PSKOOK 火打ち石
手に収まるちょうど良いサイズの火打ち石。多作業で割って作っているため、寸法は1つ1つ異なります。角がある割り方なので着火しやすく使いやすいタイプです。
- サイズ:約7×6×3cm
- 重量:140g
■ キャンプスミス 吉井本家(中野屋)火打ち石瑪瑙(めのう)
人間関係が良好になる効果があると言われているパワーストーンでも有名な火打ち石。鋭角があり火花がよく出て、切り火としても使えます。
- サイズ:5.6×5×2.8cm
- 重量160g
■ キャンプスミス 吉井本家(中野屋)火打金 火打石 わたらせチャート中
火起こしとしてはもちろん、厄除けとしても使われている火打ち石。たった一粒の火花が火口に落ちれば、簡単に火種ができますよ!
- サイズ:約11.5×8×3.4cm
- 重量:約150g(3~6個)
セット商品なら手間なく揃えられる!
火打ち石を準備するなら、セット商品を購入しておくことで手間なく必要なアイテムを揃えることができますよ。
ここではセット売りされている商品を紹介します。
■ 伊勢 宮忠 火打石セット 白瑪瑙 「清」
表面に塗ってある黒い塗料が剥がれるまでは火が出にくくなっていますが、その後は軽く打つだけで大きな火花になります!長い時間をかけて使いたいという方にぴったりの商品です。
- サイズ:10×5.6×1.2cm
- 重量:45g
火打ち石での火おこしにチャレンジしてみよう!
火打ち石を使った火起こしは、一見上級者向けに思えますが、何度かチャレンジしてみると初心者でも上手に火起こしができるようになります。
火打ち石の使い方をマスターできれば今後のキャンプやアウトドアで活用できる他、災害時に役立てることもできますよ!火打ち石を使った火起こし、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- TAG :
- BRAND :
- ランドネ
SHARE