
タープの張り方の基本と、おすすめタープ&シェルター16選

フィールドライフ 編集部
- 2019年11月25日
INDEX
なくてもキャンプはできますが、あると一気に快適度が上がるのがタープ。幕体が四角いレクタと、六角形のヘキサの二種が主流です。タープを張った場所がリビングやキッチンとなり、キャンプ中も大半の時間をすごすことになるので、快適な空間作りのためにはぜひとも取り入れたいアイテムです。ただし、1枚の幕をポール数本で支えるため、設営途中は自立しにくく、しっかり張らないと簡単に倒れたり、飛んでいったりしてしまうことも……。そこで、アウトドアの達人・牛田浩一さんにひとりでもできるタープの張り方の基本やポイントを教えてもらいました。
【教えてくれた人】
アウトドアのなんでも屋 牛田浩一さん
幼いころからアウトドアに親しみ、アウトドア・キャンプ用品の輸入販売会社を経て、アウトドアのなんでも屋として独立。あらゆるギア&アクティビティを知り尽くす業界の重鎮的存在。
タープを安全に美しく張る4つのポイント
1. 幕の形状・サイズ感を把握しておく
タープはペグダウン後に場所を移動させづらいもの(ひとり設営ならなおさら!)。はじめにサイズ感を把握し、区画内のどこに立てるとよいか頭の中でシミュレーションしておきましょう。
2. ペグはスチール製などしっかりしたものを
風を受けやすいタープはテントよりも強いテンションがペグにかかるので、スチール製のペグが◎。「強風の場合は二本をクロスさせてペグダウンしてください」
3. 長辺の距離をしっかりと取る
幕体を折り曲げた長辺部分は、なるべく左右に引っ張り距離を取ってください。「ここに僅かなカーブが出るよう縫製したモデルも。距離を出すことで美しいカーブが生まれます」
4. 強風時はメインポールを低くして対策
メインポールの角度を深くしたり、ポールの節をひとつぶん折ることで、より幕体を低くしましょう。「風の抵抗が減ることで、強風時も潰れにくくなります」
タープの基本の張り方
【1】メインポール用ガイラインのペグポイントを探す
メインポールのペグダウンの位置は、まず幕の長辺部分にまっすぐポールを置き、その下端から90度ポールを横に置いた先。大人の足で三歩の距離が目安です。
【2】メインポール用ガイラインは各45度を目安に
バランスよく幕体とポールを支えるには、ポールに対し、各45度が理想。行程【1】をすれば、おのずとこの角度となります。地面とガイラインが二等辺三角形になるように。
【3】ポールのピンにガイラインを通す
この際、ピンからなるべくガイラインが外れないよう、2重に巻いてください。こうすると、ポール立ち上げの際に、ガイラインがピンから外れにくくなります。
【4】メインポールを立ち上げ、ひとりでも倒さないコツ
ポールを幕の外側に角度をつけておくと、幕体自重が内側に引く力とバランスが取れ、倒れにくくなります。最終的にポールは内側に傾けますが、この時点で内側に傾けてしまうと倒れやすいの注意。
【5】両方立ち上げたらメインポールを内側傾斜に
幕が自立したら、外側傾斜だったポールを内側に。ある程度、自在(ガイラインの長さを調整するアジャスター)でテンションをかけ、より倒れにくくします。
【6】サイドのガイラインを張る
折り曲げた箇所の長辺の中央から、ガイラインを張る角まで真っすぐ線を引いた際の延長線上に、ガイラインを張り、ペグを打ってください。ほかの3つの角も同様に。
【7】開放感がほしいときはサブポールを使用
使用人数や天候によっては、サイドの角二か所をサブポールで立ち上げます。有効面積が増える利点に加え、横から出入りしやすくなり、開放感もUP!
【8】自在でガイラインを調整し美しい張り姿に。これで完成!
各ガイラインの自在の調整でテンションをかけていきます。ガイラインが長過ぎた場合は写真のように自在の片側にほどきやすい結び方で「玉止め」を作って短くして調整。
今回使用したのは「ogawa システムタープ ヘキサDX」
UVカット・テフロン加工を施した幕体が雨や日差しを遮断。遮光性の高いピグメント加工が幕の下の温度上昇を防ぎます。ポールは220~250mmまで高さ調整可能。セッティングテープ付き。
価格:42,000円
問い合わせ:キャンパルジャパン
https://www.campal.co.jp/
いま注目のタープ&シェルターはこれ!
フォルムと機能がユニークなタープと、巨大で設営が簡単なシェルターと。あなたのキャンプスタイルに合うのはどっち?
タープ界で唯一無二の超個性的シルエット。「鎌倉天幕/タープ530DL DAC」
日除けと視界の抜けの両立を目指した結果、シーンによってパネルを着脱可能にした個性派タープ。もっとも、シートは300デニールの厚みで遮光・遮熱性に優れるうえ、UV加工も施されるなど、タープとしての基本性能は抜かりありません。アウトドアテントのOEMメーカーとして培われたブランドの実力が、存分に発揮されていますね。
視界と風とおしを確保しつつプライバシーを守れる
ギザギザの凹みには4枚ずつ付属するメッシュかパネルを装着して、機能とシルエットのカスタマイズが可能。トグルを3点留めるだけの簡単着脱です。
晴天時でも雨天時でも便利。意外に役立つタープのひさし
独特なフォルムの真価を発揮するのがメインポール前後に設けられたひさしの存在。日陰面積を大きく広げるほか、雨の吹き込みを遮るなど高い利便性が嬉しいですね。
強い負荷をものともしない要所を補強した安心設計
タープポールの差し込み部やガイラインの結合部のようなテンションがかかる場所はしっかりと補強。風にあおられやすいタープに安心をもたらします。
付属ポールは信頼のDAC社製
標準装備のタープポールは3本継で高さを調整できます。軽さと強度を兼ね備えたアルミ合金ポールは、山岳テントで支持を集めるDAC社によるもの。
【DATA】
鎌倉天幕/タープ530DL DAC
価格:53,704円
サイズ:D530×W570×H260cm
収納サイズ:D23×W79×H23cm
重量:約9kg
問い合わせ:ニューテックジャパン
https://newtecjapan.com/
夏にこそ使いたくなる大型シェルター。「ヘリノックス/Tac.フィールド 6.0/コヨーテ」
「ヘリノックス」が手がけた2ポールシェルター。ユニークなクロスポールと遮光コーディングシートが、広大で涼しい快適な屋内空間を生み出します。大開口を生む前後の巨大パネルと、3つに分かれる左右の三角パネルの開け方次第で、巨大タープやトンネルのようにも使用可能。使う側のアイデアが試される自由度の高さが魅力的ですね。
前後の大きな開口部が生む広くて高いキャノピー空間
大きな開口を生む前後のパネルは、その裾にグロメットを装備。別売りのサイドポールで立ち上げると、広大なキャノピー空間が一気にできあがります。
広くて高くて開放的な4.5×6×2.5mの屋内空間
広い屋内空間は、さまざまな用途に対応可能。流行りのカンガルースタイルもできるし、チェアやテーブルを置いてもなお、荷物棚が置けるほど余裕です。
幕内の温度上昇を緩和するシートの遮光コーディング
シートの大部分に施されているのが、遮光性を高める「ブラックピグメントPUコーティング」。日射しを大幅にカットして、幕内を涼しく保ってくれます。
独自のクロスポールによるシンプルかつ簡単な設営
シートにかかる負荷を十字の横軸だけで支える、DAC社の強靱なポール。必要なポールが2組だけで済むことで、設営手順はとてもシンプルです。
【DATA】
ヘリノックス/Tac.フィールド 6.0/コヨーテ
価格:128,000円
サイズ:D450×W600×H250cm
収納サイズ:D300×W720×H270cm
重量:約8.7kg
問い合わせ:エイアンドエフ
https://aandf.co.jp/#/
おすすめタープ
快適なキャンプサイトを作るうえで欠かせないアイテムとなったタープ。張り方のアレンジが豊富なのもうれしいポイントですよね。ここではいま注目のタープを厳選してご紹介しましょう。
パーゴワークス/ニンジャタープ
「張りやすさ」を目標に作られた手裏剣型タープ。21カ所もあるトグルと前後2辺のテンションスリーブを活用することで、じつに30パターン以上もの張り方が可能になります。シリコンコーティングされたナイロン製シートは強度も充分。メッシュテントの「ニンジャネスト」をインナーにして、軽量テント泊を楽しむのもいいですね。ポールは別売りです。
【DATA】
パーゴワークス/ニンジャタープ
価格:20,000円
サイズ:D280×W280cm
重量:0.48kg
問い合わせ:パーゴワークス
https://www.paagoworks.com/
MSR/ランデブーサンシールド200ウィング
最大12人対応を謳う大型タープが、紫外線防止指数UPF50+の生地になってアップデート。7つも頂点をもつオリジナルフォルムの幕体はテンションがかかりやすく、強風下でも安定した設営が可能となっています。付属ポールとは別に、サイズを調整しやすい「アジャスタブルポール」もオプションで用意。2〜4人に対応の「120」サイズも展開しています。
【DATA】
MSR/ランデブーサンシールド200ウィング
価格:46,000円
サイズ:D480×W550×H228cm
収納サイズ:φ15×W63.5cm
重量:3.06kg
問い合わせ:モチヅキ
https://www.e-mot.co.jp/
ムラコ/ヘキサ ウルトラ
国産アウトブランド「ムラコ」のシンプルな小型タープ。軽量で頑丈なリップストリップ地のシートは、わずか536g。コンパクトな展開サイズも合わせて、ソロキャンプやツーリングキャンプに適したひと張りとなっています。ポールは付属しないため、別売りの「ムラコノースポール」などを用意したいですね。ブラックとグレーの2色で展開しています。
【DATA】
ムラコ/ヘキサ ウルトラ
価格:16,000円
サイズ:約D290×W320cm
重量:0.536kg
問い合わせ:シンワ ムラコ事業部
https://www.muracodesigns.com/
ヒルバーグ/タープ20 ウルトラライト
山岳系ブランド「ヒルバーグ」のなかでも「ウルトラライト」を冠する、とくに軽さが重視されたレクタタープ。シート各所から延びる計16本ものガイラインは、留め方によって多彩な姿を実現するためのもの。そのときどきの環境に応じて最適な張り方を探し出すのがおもしろいですね。レッド、グリーン、サンドの3色展開で、ポールは別売りです。
【DATA】
ヒルバーグ/タープ20 ウルトラライト
価格:55,000円
サイズ:D450×W450cm
収納サイズ:約φ300×W330mm
重量:1.5kg
問い合わせ:エイアンドエフ
https://aandf.co.jp/#/
ニーモ/シャドウキャスターエレメント110:スターカー
左右非対称のフォルムにより、気候や地形、サイトレイアウトといった環境に合わせてさまざまな立て方が楽しめるヘキサタープ。コットン混紡生地のシートは火の粉に強く、焚き火の側などでも安心して設置可能なのが嬉しいですね。どんなテントとも合わせやすいカーキカラーも魅力となっています。最大10人が使えるひと回り大きな「165」サイズも展開中。ポールは別売りです。
テンションがかかったシートが描く、ユニークなカーブ。左右非対称のフォルムだからこそ生み出される美しさ。
ポールの先端に、テンションがかかるほどに固定強度が高まるオリジナルの機構を採用。より安全に扱うことができます。
シートは、ポールの追加やコーナー部の巻き上げにも柔軟に対応します。状況や環境に応じて張り方をアレンジしましょう。
【DATA】
ニーモ/シャドウキャスターエレメント110:スターカー
価格:30,000円
サイズ:D358×W414cm
重量:2.28kg
問い合わせ:イワタニ・プリムス
https://www.iwatani-primus.co.jp/
テンマクデザイン/青空タープ TC
中央のメインポールと4本のコーナーポールで立ち上げる、ユニークな形のレクタタープ。サイドの開口と頂点部分のベンチレーター、難燃性が高いコットン混紡生地のシートによって、幕下でも火器を扱えるのが魅力です。雨の日に焚き火を楽しんだり、薪ストーブを囲んで団らんしたりと、キャンプの幅を広げてくれますよ。ポールは別売りです。
【DATA】
テンマクデザイン/青空タープ TC
価格:27,800円
サイズ:D490×W490×H100cm
収納サイズ:約φ21×W60cm
重量:6.264kg
問い合わせ:カンセキ WILD-1 事業部
https://www.wild1.co.jp/
おすすめシェルター
日陰面積が大きく作れるシェルターは夏キャンプはもちろん、タープに比べて遮断性もあるので保温性にも優れています。設営が簡単にできるタイプや、ドーム型など、スタイルに合わせてチョイスしよう。
ただテントよりも不安定なので、風が強いときには無理せずしまうこと。
ゼインアーツ/ギギ1
左右にエクステンションポールを設けてゆとりある空間を実現した、大型のワンポールシェルター。前後に大きく跳ね上がるドアパネルや上下に設けられたベンチレーターといった工夫により、夏でも涼しくすごせます。シートに施されたシリコーン加工は、強度を保ちつつ軽量化を実現。本体サイズの割にコンパクトな収納を可能にしています。
【DATA】
ゼインアーツ/ギギ1
価格:39,800円
サイズ:D400×W500×H220cm
収納サイズ:φ20×W68cm
重量:4.5kg
問い合わせ:ゼインアーツ
https://zanearts.com/
ニーモ/ヘキサライトSE 6P:マルチカムアリッド
人気ツーポールシェルター「ヘキサライト6P」に、自然に溶け込むマルチカムアリッドパターンが登場。豊富な設営バリエーションと使い勝手の良さはそのままに、シート地を見直すことで1kgの軽量化が図られています。付属の「テンショニングストラップ」と「アジャスタブルタープポール(L)」により、大型サイズながら設営はひとりで完結できるほど簡単なのが嬉しいですね。
【DATA】
ニーモ/ヘキサライトSE 6P:マルチカムアリッド
価格:115,000円
サイズ:D470×W561×H226cm
重量:6kg
問い合わせ:イワタニ・プリムス
https://www.iwatani-primus.co.jp/
ヒルバーグ/アルタイ ウルトラライト
「ウルトラライト」と銘打たれた、軽量なシングルウォールのシェルター。1本のセンターポールと8本のサイドポールによってほぼ垂直に立ち上がる壁が、ほかのシェルターに真似できない空間の広がりを確保してくれます。最大6人が集まれるリビングとして使うのはもちろん、小型テントを持ち込んでカンガルースタイルを楽しむのにもうってつけです。
【DATA】
ヒルバーグ/アルタイ ウルトラライト
価格:170,000円
サイズ:D340×W340×H200cm
収納サイズ:約φ25×W52cm
重量:4.1kg
問い合わせ:エイアンドエフ
https://aandf.co.jp/#/
ザ・ノース・フェイス/ホームステッドシェルター
大人でも立ってすごせる、天井高2m超のドーム型シェルター。設営が簡単な自立するクロスポール構造に加え、天井にわたされた2本のポールが張り出すような形で屋根を支持します。高さも広さも兼ね備えた、快適な居住空間を生み出します。ハンギングループや小物を収納するメッシュポケットなど、実用的なギミックも豊富で使いやすいのが嬉しいですね。
【DATA】
ザ・ノース・フェイス/ホームステッドシェルター
価格:52,000円
サイズ:D246×W338×H213cm
収納サイズ:約φ19×W69cm
重量:4.54kg
問い合わせ:ザ・ノース・フェイス マウンテン
https://www.goldwin.co.jp/tnf/
ブラックダイヤモンド/メガライト
非常に軽量なピラミッド型のワンポールシェルター。フレキシブルに高さを調節できるセンターポールは、軽量で丈夫なカーボン製。別売りのメッシュテント「メガバグ」と組み合わせることで、快適なワンポールテントとしても使用できます。トレッキングポールをポール代わりに仕立てる「ポールリンクコンバーター」を標準装備としています。
【DATA】
ブラックダイヤモンド/メガライト
価格:33,000円
サイズ:D260×W260×H145cm
収納サイズ:約φ13×W25cm
重量:1.27kg
問い合わせ:ロストアロー
https://www.lostarrow.co.jp/
スノーピーク/リビングシェルロング プロ アイボリー
ロングセラーを続けるシェルター、「リビングシェルロング プロ」のカラー違い。日射しや雨の吹き込みを防ぐサイドウォール付きのドアパネルや、大きく開くサイドパネル、開放感を高める全面にあしらわれたメッシュ地などはもちろん健在です。さらには好評だったオプションのルーフシートにもアイボリーカラーを用意し、標準装備としています。
【DATA】
スノーピーク/リビングシェルロング プロ アイボリー
価格:183,000円
サイズ:D415×W530×H220cm
サイズ:D84×W30×H37cm
重量:20.2kg
問い合わせ:スノーピーク
https://www.snowpeak.co.jp/
ケルティ/ビッグ・シャディー
テンションをかけて半円状にした1本のアルミポールと、3本のサブ・スチールポールで作る、大きな屋根のようなシェルター。3.3×4.3mの広さをもつ幕内は、テーブルとチェアを置いたうえで6人くらいまで使用可能です。ポールスリーブのビビッドなオレンジがシートのライトグレーにアクセントを加えるカラーリングも、ほかにないさわやかさですね。
【DATA】
ケルティ/ビッグ・シャディー
価格:37,000円
サイズ: 約D330×W427×H330cm
収納サイズ: D23×W64×H20cm
重量:5.94kg
問い合わせ:アリガインターナショナル
http://www.arg-intl.jp/
サーマレスト/アロースペースシェルター
マットレスやコットで知られる「サーマレスト」が、6~8人対応のシェルターをリリース。メイン構造に2本のA型フレームを採用した自立型は、フレームを固定するガイドテープの幅を変えることで本体の高さを調整することができます。ほかにはない鮮やかなイエローカラーや、バックパックのように背負える収納袋など、随所にこだわりが感じられますね。
【DATA】
サーマレスト/アロースペースシェルター
価格:41,000円
サイズ:約D244×W284×H180cm
収納サイズ:約D150×W300×H530cm
重量:4.4kg
問い合わせ:モチヅキ
https://www.e-mot.co.jp/
「フィールドライフ」最新号からバックナンバーを電子書籍で無料配信中
山、川、海などあらゆるフィールドでの遊び方を紹介する「フィールドライフ」の最新号はもちろん、バックナンバー(2015年春号~)を電子書籍で配信中です。ぜひご利用ください。
「フィールドライフ」一覧
フィールドライフ会員になると「フィールドライフ(電子書籍版)」の閲覧、新刊発売や各種イベント情報などを不定期のメールマガジンでお届けします。
フィールドライフ会員サイト
SHARE
PROFILE

フィールドライフ 編集部
2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。
2003年創刊のアウトドアフリーマガジン。アウトドアアクティビティを始めたいと思っている初心者層から、その魅力を知り尽くしたコア層まで、 あらゆるフィールドでの遊び方を紹介。