BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

2021年のナンバーワン ロードバイクはSPECIALIZED/S-WORKS AETHOSに!【日本バイシクル オブ・ ザ・イヤー2021】

日本中の自転車ファン、業界関係者が注目するロードバイクを選ぶアワードが「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」だ。今年は各ブランドからの選考委員に対するプレゼンテーションを経て、ノミネートされた10ベストバイクを一同に集めた選考試乗会を開催。各選考委員がそれぞれのバイクを採点して2021年のベストモデルが決定した。

そして、栄えある日本バイシクル オブ・ ザ・イヤー2021を受賞したのは「SPECIALIZED/S-WORKS AETHOS(スペシャライズド・Sワークスエートス)」だ。ここではその受賞バイク、ノミネートバイクを紹介していく。

日本バイシクル オブ・ ザ・イヤー2021受賞!

SPECIALIZED/S-WORKS AETHOS

ハイエンドバイクの世界に新しい価値観をもたらした革新的モデル
エアロ、軽量、トータルバランス。それらがキーワードとなった今回の10ベストバイクのなかで、ダークホースともいえる存在だったエートスが今年の栄冠に輝いた。

今回、史上初めてスペシャライズドが2モデルを10ベスト入りさせることに成功した。しかし賞獲りの本命はターマックだったはずだ。もし特別賞といえるものが存在したなら、エートスはそこに収まるべきモデルだったと思う。しかし結果的にほとんどの選考委員が、その「特別さ」を評価し、トレック・エモンダ、ジャイアント・TCRとの激戦を制することとなった。

トップモデルはトップレーシングバイク。それが常識だったロードバイクの世界にあって、レースではない新しい価値観に目を向け、そこにスーパーコンピューターによる開発手法など、最新のテクノロジーをすべてつぎ込んだのが、このエートスだ。

勝つためのバイクではなく、走ることを楽しむためのロードバイク。そのコンセプトを追求した結果、ディスクブレーキでありながら6.36kg(本誌実測・54サイズ)という、UCI規定を下まわってしまう驚異の軽さを身に着け、そのうえで破綻のない剛性バランスを実現した。

レーシングバイク一辺倒のハイエンドバイクの世界に一石を投じたエートス。今後のロードバイクシーンの行方に大きな影響を与えるのは間違いない。

スペシャライズド・Sワークス エートス スラム レッドeタップAXS

●価格:145万2000円(完成車/税込)
●フレーム:Sワークス エートス ファクト12rカーボン 12×142mmスルーアクスル
●フォーク:Sワークス ファクトカーボン 12×100mmスルーアクスル
●コンポーネント:スラム・レッドeタップアクシス
●ブレーキ:スラム・レッドeタップアクシス油圧式ディスク
●ハンドルバー:Sワークス ショート&シャロー
●ステム:Sワークス SLアルミ
●サドル:Sワークス パワー カーボンベース&レール
●シートポスト:ロヴァール・アルピニスト カーボン
●ホイール:ロヴァール・アルピニストCLX
●タイヤ:スペシャライズド・ターボコットン 700×26C
●フレームサイズ:49、52、54、56
●カラー:サテンフレークシルバー/レッドゴールドカメレオンティント/ブラッシュドクローム

問:スペシャライズド・ジャパン
www.specialized.com

選考方法

2020年1月号から12月号までのバイシクルクラブに掲載されたロードバイクの2020年モデルのなかで、フルモデルチェンジしたモデル、ブランニューモデルを中心にリストアップ。各選考委員がそれぞれ10モデルに投票した。その結果選ばれたのが、10ベストバイシクルだ。

ノミネートされた10ベストバイシクル

日本バイシクルオブ・ザ・イヤーにノミネートされた10バイク、さらに、それぞれのバイクの試乗インプレッションとスペックを紹介しよう。
BMC/TEAMMACHINE SLR01
CANYON/AEROAD CFR
CERVELO/CALEDONIA-5
FELT/AR FRD
GIANT/TCR ADVANCED SL 0 DISC
MERIDA/REACTO TEAM E
RIDLEY/FENIX
SPECIALIZED/S-WORKS AETHOS
SPECIALIZED/S-WORKS TARMAC SL7
TREK/EMONDA SLR9

日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021選考委員の選考方針

今年は新たにウェブメディア「ラ・ルート」編集長の安井行生が選考に加わった。サイクルスポーツ誌でも執筆する安井の参加により、選考委員の幅もさらに広がっていくことだろう。

鈴木雷太|[ 自転車ジャーナリスト ]

シドニーオリンピックMTB XC日本代表。ロードでも全日本選手権でベスト10に入賞した経歴を持つ。現在はインプレライダーとして、レーサー目線×ホビー指向の両極からのバイク評価に定評がある。長野県松本市のショップ「バイクランチ」代表

技術の進化を確認しながら評価したい
技術の進化を確かめるいい機会となっているこの選考会。毎年のことながら乗る前から、そして乗ってからますます悩む。ルックス、価格、重量、前評判など事前情報も重要だが、やはり自分が乗ってみてどう感じたのかがもっとも大切だと思う。そのときのインプレッション×インスピレーションから総合的に評価していきたい。

管 洋介|[ 自転車ジャーナリスト ]

本誌インプレッションでもおなじみの自転車歴30年、競技歴24年のベテランライダー。スチール、アルミ、カーボンという素材の変遷を、スピード勝負で駆け抜けてきた経験を生かし、さまざまなライディングシーンを連想させるインプレッションを得意とする

シーンを牽引する力と共感を得られる乗り味と
本来であればオリンピックイヤーであった2020年、各メーカーの威信をかけて設計されたロードバイクが集結した。今後のバイクデザインを牽引する方向性と斬新さを持ち合わせているか? ユーザーの共感を得る乗り味を持ち合わせているか? このような観点を配点に加味してノミネートされたなかから総合的に優れたバイクを選んでいく。

ハシケン|[ 自転車ジャーナリスト ]

本誌連載「ロードバイクエクスプローラー」担当サイクルジャーナリスト。ヒルクライムレースを中心に数々のタイトルを獲得してきたアマチュアレーサーであり、4.5kgの超軽量バイクを組んだこともある軽量オタク。乗鞍・冷泉小屋再生プロジェクトに携わる

トレンドを意識しつつユーザー満足度にも注目
ディスクブレーキがデフォルトになりエアロ化による熟成が進んだ1年。近年のディスクブレーキモデルの弱点である軽快性を高めているモデルに注目。加えて、完成車価格が釣り上がる傾向にあるなかで、性能以外のユーザー満足度も含めた総合評価を大切にしつつ、のちに振り返ったときに2021モデルのトレンドを反映した1台を選びたい。

浅野真則|[ 自転車ジャーナリスト ]

専門誌やWEBでの原稿執筆のかたわら、Jエリートツアーやヒルクライム、タイムトライアルなどのレースに出場する業界随一の武闘派。インプレや実走ルポなどの“走る取材” やトレーニング系の記事が得意分野。ロードバイクは軽さも空力も正義だと思っている

差別化できているか?自分で買いたいか?
2021年モデルのトレンドは、エアロロードと軽量レーシングロード、ロードバイクとグラベルロードといった垣根を越える「ボーダーレス化」。同じような見た目、コンセプトのバイクも増えている。こうしたなかで独自性を打ち出せているかを最重視し、自分で買ってレースや長距離の高速ライドを楽しみたいと思えるかも加味して評価する。

難波賢二|[ 自転車ジャーナリスト ]

日本におけるeバイクの伝道師として知られるが、一方、MTBの開祖ゲイリー・フィッシャーの結婚式に招待されるなど、世界の自転車業界のトップとのコネクションを持つ。近年はヒザの故障に苦しんだが、完全復活し10月に1500kmを乗り込み選考会に臨んだ

長距離ライドと登坂を同時にこなせるバイク
言わずもがな、1年延期となった東京オリンピック。一生に一度と思われるこの大イベントに愛車に乗って駆けつけたいとは誰もが思うことだろう。ということで、今年の私の選考基準はズバリ、「東京オリンピックのコースを自分で走って応援に行くならば」だ。200km、1000m級の峠を越えて三国峠の頂上で応援するのに選ぶのはどれか?

松尾修作|[ サイクリスト ]

産経デジタル「サイクリスト」でバイクインプレを担当し、これまでに300台以上の車種をレビュー。10代から海外UCIコンチネンタルチームに所属し欧州やアジアを転戦。現在は社会人チーム「Roppongi Express」に所属しカテゴリーはE1

ユーザーがそのバイクで何を得られるのかに着目
速さだけでなく、革新的な技術の有無、ライドフィーリングの3つの視点で配点する。また、コンセプトや設計の方向性はそれぞれ異なる車種が並ぶが、その車種から乗り手が何を得られるのかに着目し、求める用途への親和性を総合的に判断したい。昨年同様、すべてのバイクに全力で向き合い、全開でライドしたうえで評価する。

田村明寛|「[ フレイム ]

フレイム編集部ディレクター。1990年兵庫県生まれ。スポーツバイクとの出合いは、大学生のころ。人里離れた大自然の中を走るのが好き。自転車が好きすぎて数年前に自転車業界に飛び込んだが、多忙のあまり自転車に乗る時間を確保できないのが最近の悩み

この自転車で毎日が楽しくなるか
先に申し上げておこう。あなたにとって自転車に乗る目的が、1秒でも早く目的地に着くことであれば、僕のパートは無視した方がいいだろう。あなたの時間をムダに使うことになるからだ。僕の選考方針はシンプルに言うと「この自転車で毎日が楽しくなるか」。心配しなくてもどれを選んでも速く走れる。すべて最新で最高の自転車なのだから。

FRAMEの記事はこちら

安井行生|[ ラ・ルート ]

大学卒業後、4年間のメッセンジャー生活を経て自転車ジャーナリストになり、さまざまな媒体で試乗記や技術解説を執筆。2020年4月、「広告なし、忖度なし」を標榜する会員制自転車ウェブメディア、La route(ラ・ルート)を立ち上げた

ジャーナリスト視点とユーザー視点半々で評価
バイクを評価する視点は一つではない。1.価格、性能、ジオメトリー、販売形態、入手しやすさ、サービス体制など。2.コンセプト、技術的優劣、業界への影響度など、が考えられる。1はユーザー視点、2はジャーナリスト視点だ。どれを重視するかで結果は変わるが、今回はユーザー視点半分、ジャーナリスト視点半分で評価する。

La routeの記事はこちら
https://laroute.jp/impression/2020/12/0050-019/

山口博久|[ バイシクルクラブ ]

ロードではJプロツアー、シクロクロスではC1と国内トップカテゴリーで走った経験をもつ。45歳となったいまはケガなどもありロードレースのトップカテゴリーからは身を引き、グランフォンドなどレースや週末のライドを楽しむ編集者として活動

レーシングバイクとして走りのよさを前提に評価
「ロードバイクは走ってなんぼ」あくまでもレーシングバイクとしてとらえ、インプレの評価を重視している。それに加えてロードバイクの楽しみとして、コンセプトの新しさや、所有したときの満足度という点も大切になる。これらの観点を総合的に評価し、2021年を代表するにふさわしいモデル、という観点で採点する。

岩田淳雄|[ バイシクルクラブ ]

本アワードの選考委員長にして事務局長。12歳のころよりサイクリングに目覚め、自転車少年からそのまま自転車オジサンに。自転車雑誌編集長歴15年を超えるが、常にユーザー目線を忘れないコンテンツ作りを心掛ける。走りは初心者級だが性格は超わがまま

試乗する前にほとんどの評価は決まっている
10ベストを総合的に評価するための項目は、コンセプト、新技術、それによってもたらされる重量などのスペック、そしてルックスやコストパフォーマンス、メンテナンス性、さらにペイントオーダーをはじめとするサービスの充実など非常に多い。それらに加えて試乗しての印象がある。おそらく試乗評価の割合は、2割ほどだろう。私の場合は。

採点&選考結果発表!

例年に増して今年の選考は難しかった。10ベストに並んだ各車はすべてトップレベルの名車だ。
しかし配点をしていくと、どうしても点を入れられないモデルが出てきてしまう。
それが悪いバイクだと思われるのがつらい!という声が続出した。そして悩みに悩んだ結果がこの採点だ!

【採点方法】
各選考委員の持ち点は10。それをいくつのモデルに分配しても構わないが、1モデルへの配点は最高3点とした。各モデルの得点を集計し、最高得点を得たモデルを日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021とする。

鈴木雷太|エアロだけではないバランス力が求められる

エアロの流れもいったん落ち着きを見せ、速さ×軽さ×空力×快適性といった総合力に、ケーブルルーティングなどメンテナンス性の良し悪しを含めたバランス力を求められる時代に入ったんだなと、選考試乗会帰路のクルマの中で頭の整理をしてみた。剛性一点主義からエアロ時代に入り、ディスクブレーキ化、そして快適性向上。そういった部分でそれぞれ主張のあるバイクばかりで、あるマスにはまとまっているんだが、やはり違いが出てきておもしろい。最新鋭のバイクであり、ずばり「ラクで速い!」。このポイントで点数を入れています! しかし迷った(笑)。

管 洋介|エンドユーザーまでうならせる一台が王者に

ほとんどのメーカーのフラグシップモデルがディスク化した今年、ケーブル内装のエアロ化と、新素材による軽量化が2020年の大きなトレンドとなっている。どのモデルも高次元の性能が際立つレーシーなバイクだったが、そんななかで「軽さ」と「軽やかさ」を持ち合わせた新たな乗り心地を実現したバイクも現れた。今回10台のスーパーバイクをインプレッションするなかで、エンドユーザーまでうならせるロードバイクこそ、今回の王者にふさわしいと感じた。走力と快適性は選考における大きなポイントで、そこにデザインの独創性を加えて配点し総合評価とした。

ハシケン|エモンダが見せた新たな視点からの開発が光った

トレンドをくみつつケーブル内装化を進めたモデルのなか、唯一最高点をつけたエモンダSLR。クライミングエアロという新たな視点からの開発に独自性があり、多くのホビーレーサーが推進力を得やすい剛性感や、登坂時の加速性が光った。またエアロロードの熟成も目立つなかでエアロードCFRの群を抜く独創機構は未来を感じさせる。同様にユーザーのお財布にもやさしいモデルとしてフェニックス。そして、トータル性能としてTCRアドバンスドSLの高いポテンシャルには改めて驚かされた。そして、エートスは軽量ディスクブレーキ時代の幕開けを告げる革命的バイクだ。

浅野真則|その方向性に共感し自分で購入したいバイク

性能やコンセプト、独自性に強く共感し、「自分で購入したい」と思えるポイントがあったバイクに加点する方式で採点した。エモンダは空力に優れた軽量レーシングロードのなかでもプロジェクトワンでフレームカラーやパーツを選んで購入できる点を高く評価。エアロードはコックピットまわりの独自の調整機構、TCRはコストパフォーマンスの高さを評価した。エートスは圧倒的な軽さ、カレドニアはグラベルも含め一台でさまざまな楽しみ方ができる点、リアクトは空力を磨き上げつつキャリパーのフィンなどディスクの長所を最大限に引き出す独自機構に魅力を感じた。

難波賢二|バランスのよさに五輪の話題性も加味した

自分で走って五輪を観戦しに行くためには、やはり走って気持ちよく、軽く、空力に優れたバイクが求められる。その点TCRはとがった個性こそないものの価格も含めてバランスが高く、なんといってもホイールが素晴らしい。一方リアクトは、日本男子の内定選手2名が乗るであろう一台ということで、自分で買って応援しに行くなら、これでなくしてどれに乗る、だ。上れるエアロロードの王道を行く走りは、峠ありきの長距離ソロライドに最適。エモンダはダントツのヒルクライム性能、エートスはその個性的な立ち位置、チームマシーンとARは空力で長距離がラクなので1点。

松尾修作|エートスとエモンダは全評価ポイントを満たす

昨年以上に採点が難しい10ベストバイクが並んだ。悪い評価をつけられる車種は一台もない。よって際立つ性能や個性があったものに限り点を付けるほかなかった。なかでもエートスとエモンダは評価ポイントすべてを満たしており、3点を与えた。相反するコンセプトの2台だが、心動かされる高い完成度を備えていた。エアロードの革新的なハンドル構成は、実用性と速さを兼ね備えたことを評価し2点。業界随一の技術を惜しげもなく投入したTCRも同点とした。ディスクブレーキ専用で設計されたリアクトのグッと増した速さにも感銘を受け1点を入れている。

田村明寛|すべてを一台で満たす万能バイクが理想

さて、読者の方にうかがいたいことがある。エアロ効果が◯%向上と聞いて何がどう変化してどのような恩恵があるのか、正しく説明できる方はいらっしゃるだろうか。少なくとも私にはできない。もし説明できる方がいるなら、その数字の物理量と実験条件をご教示いただきたい。挑発しているのではない。採点はどうしても定性的になってしまうということをご了解いただきたいだけだ。その上で、僕が自転車に何を求めるか。僕は、自転車を使っていろいろな楽しさを体験したい。そしてできれば、それを一台の自転車で実現したい。つまり「万能度」が採点の主軸だ。

安井行生|点を入れなかった車種が劣っているわけではない

まず強調しておきたい。今回の10台はどれも完成度が非常に高かった。だから「0点=劣っている」ということではまったくない。ARの高速での実力は本物だし、リアクトのバランスは素晴らしい。エアロードの価格性能比も魅力的だ。これは忖度でもごますりでもなく、正直な感想だ。そんな10台のなかで、とくに完成度が高いものに1点を入れた。さらに性能的に突出しているもの、評価すべきコンセプトで作られたものを2点とした。3点を入れたのは、コンセプト、性能、技術、業界に与えるであろう影響の大きさで高評価せざるを得なかったエートスのみだ。

山口博久|もっと持ち点が欲しい今回の選考結果

走りのインパクトという点で、ジャイアント・TCRアドバンスドSL0ディスクに2点をつけた。ずば抜けた走りの軽さ、さらに乗りやすさを評価した結果だ。このほか、サーヴェロ・カレドニア5はレーシングバイクながらも、速さと快適さを両立させた新たなフィールドを築いたといえ、もっと点数をつけたかったが持ち点が足りなかった。さらにスペシャライズド・Sワークスエートスについては、ターマック SL7があれば十分では?ということで点数をつけていないが、これもホントは点数をつけたいとこところ。今年の10台は甲乙つけがたく、採点が非常に難しかった。

岩田淳雄|エアロはカッコいいがやっぱり軽さ重視

エアロブームの落ち着きが見られるなか、それとともにクローズアップされているのが軽さ。もちろんエアロはカッコいいんだけど、私の年齢になるとそれよりも軽さが大切になる。そういう意味でTCR、エモンダ、エートスの3台は非常に気になっていた。そのなかで軽いだけでなく、OCLV800を用いた走りに味があり、またルックスに色気を感じるエモンダに最高得点を入れた。プロジェクトワンでカラーリングを選べるのも、ユーザー目線では大きなアドバンテージだ。エートスのフレームがホリゾンタルだったら3点入れた。コイツのライバルはクロモリでしょう。

選考を振り返って

4回めの開催となった日本最大のスポーツバイクアワード、バイシクル・オブ・ザ・イヤー。試乗選考会に先立ってヒルトン成田で行われたプレゼンテーションには、10ベストに選ばれた全ブランドのマーケティング、あるいはテクニカルサポート担当者が集結。選出バイクの技術説明が行われた。

そして翌日の試乗会にも全ブランドがブースを構え、試乗車の調整、貸し出しをしながら、選考委員からの細かな質問に答えるという風景が見られた。

開催4回めにして、ようやくここまでの規模に成長したわけだが、それだけに各選考委員の責任もさらに重くなったといえる。長時間にわたるプレゼンテーションを、ずっと集中して聞き入っていた姿に、その意気込みが見てとれた。

プレゼンテーション後の懇親会で、ブランド担当者、選考委員のあいだで今後のこのアワードのありかたに関する意見交換が活発になされたのも収穫だった。とくにMTB、グラベルバイク、eバイクなど、ロードバイク以外の車種をどう扱っていくか、また選考委員の選出方法や、アワードの周知などが課題であることが指摘され、これらの検討は来年以降の開催に生かされるはずだ。

出典

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load